2009年7月25日土曜日

宵宮

宵宮の見ものの一つにドンドコ船の宮入がある。
全長20m位の船が天満宮に宮入する。
船頭多くして船山に登るでは無いけれど、大川を上ってきた
船が南天満公園で丘に上がり天満宮へ宮入する。
7/24午後4時頃に始まる行事である。




境内に船が入っていくところ。




境内で神事を済ますと元来た道を引き返す。




船を引っ張っているところ。























ドンドコ船に続いて人形船の人形が出てきた。
今年は鎮西八郎だ。
この人形を船の舳先につけて人形船が川を上り下りする。




天満宮を出た船は多くの人に引っ張られて南天満公園入口まで
来ました。




ここからはクレーンで持ち上げられ天神橋のたもとにおろされる。




一方、催し太鼓はドンドコ船の宮入前に神事を済ませ、氏地を
巡行し祭りが来たことを知らせる。



クレーンで下ろされた先ほどの船は鐘や太鼓を打ち響かせながら
大川を行き来しお祭りムードを高めていく。



大川を行き来する船。
今日は宵宮で船の数も少ないが、明日の本宮では100隻以上の
船が大川を所狭しと往来する。













こちらは天神橋筋商店街周辺、傘踊りの一行が笛に合わせて
踊りながら行進。













天満宮は参拝客で超満員、この状態が深夜まで続く。




恒例のお迎え人形の公開
お迎え人形の由来は江戸時代の船渡御にさかのぼります。
当時の船渡御は現在と異なり下流の御旅所に向かっていました。
そこで御旅所付近の町々では船渡御を迎えるためにお迎え船を
仕立て、そこにお迎え人形を載せました。
お迎え人形のキャラクターはその当時人気の文楽や歌舞伎の
登場人物から採られ、天神祭が近づくと各町角に飾られたあと、
天神祭の日にはお迎え船に載せられて船渡御をお迎えしたのです。
最盛期には50体を超えましたが現存するのは16体です。
その人形が天満宮に保存されてあり、毎年天神祭の時に3体づつ
境内で展示されます。
今年は素戔嗚尊、鎮西八郎、真田幸村です。
現在人形船に載せるお迎え人形はレプリカで境内に展示されている
本物とは違います。








さあ、あすはいよいよ本宮、
午後4時から陸渡御のスタート
午後6時から船渡御のスタート
7時からは奉納花火が打ち上げられる。

0 件のコメント: