2014年10月13日月曜日

大津祭

江戸時代初期から約400年続いている大津祭り
どのような祭りなのかを知るために台風接近が
報じられ天気が心配であったが、雨は降らないと
いうことを信じて大津へと向かった

JR大津駅と京阪浜大津駅の間で開催される
この地の氏神さんの天孫神社に13基すべての曳山が
集合して9:30から図のような経路で巡航する

曳山は13基あり古いものでは1635年に建造されたものがある
いずれの曳山も約400年経過した現在までうまく保存されている
 
 
天孫神社の前に集合している曳山の
曳行順序は毎年抽選で決められる
今年はトップが西行桜狸山  


狸と染められた法被を着ている西行桜狸山の曳き手
なぜかここは外国人が多い
 
 
中央大通りに整列した曳山は宮入のために順番に天孫神社へと移動
宮入と言っても曳山の背が高く鳥居を潜れないので、鳥居の前まで来て
代表者が神殿へと向かう
 
その後曳山のカラクリが動き見学者の目を楽しませてくれる
これを13基の曳山が順次おこなう 


本殿で神事が行われている様子
 

狸が曳山の屋根の上から見下ろしながら鳥居の前に来ました
 

カラクリの人形が動いている様子
 

 

 

他の曳山もかラクリが動く
 

 
 

 
 

 


 
 




 
 










 








 
 




宮入の後巡行する  


巡行しながらチマキが撒かれるので、それを手に入れようと
曳山の周りは人が一杯になる

2階の窓から見物
 

 
 

通りに面した家々ではこのような飾り付けを行う 


 
 

 
 

 
 

商店街のアーケードも巡行経路になっている
 




 


窓からチマキを要求する人たち 


カラクリ人形のアップ
 

 
 

ベランダから見ている人たち
 




午前の巡行が終わって中町通りに集まってきた曳山
午後は違う経路で巡行する

見学者も疲れてきたので休憩


次々と巡行を終えた曳山が集合しています
 
なんとか午前中は雨も降らずに曳行は終了
初めての見学で要領がわからなかったが
今回の経験で概略を理解した
来年は要領よく動いていい写真が撮れるだろう