2009年3月21日土曜日

大阪あそ歩 川口歴史散歩

3/20春分の日、今日は阪神電車と近鉄電車が相互運行する日である。
阪神西大阪線は西九条-尼崎間が走行区間で西九条から難波までの
延伸計画は随分古くからあった。しかし、地元の反対によりつい最近まで
そのままになっていた。

幾星霜を経て時代もかわりここ数年工事が急ピッチで進み、ようやく本日
開通の運びに到ったのである。これにより神戸三宮から近鉄奈良まで
乗換なしで行けるようになった。
阪神間に住んでいて難波に行く場合、従来は梅田で地下鉄に乗り換える
必要があったが、今日からは阪神電車を利用すればダイレクトに行ける
便利な路線である。



この日に合わせて西九条-難波間の殆どが大阪市西区を通過するので
各地で色々なイベントが行われた。
その中の一つ、他のイベントとは異彩を放つ川口歴史散歩というのに
参加した。



朝10時ロイヤルホテルのある京阪中之島駅に集合、そして中之島公園で
レクチャーを受けて出発となった。集まった人は約80名、中には京都から
参加した人もいたのには驚いた。


コースは川口居留地跡(C)→川口基督教会(B)→外国人居留地跡(E)→
太閤さんの残念石(G)→レンガ倉庫→河村瑞賢紀功碑(M)→安治川
川底トンネル(1)→とらやで解散という約2時間のコースである。
(詳細は下記地図参照、地図をクリックすると拡大します)



出発点近くの船津橋付近、向こうに中央卸売市場が見える。



船津橋付近で木津川を渡る阪神高速道路
宮本輝原作「泥の川」の映画の舞台になった




外国人居留地跡の建物











教会の裏側から撮影、GSがレンガ造りの教会の風情を
こわしている。
この教会は大阪大空襲の時にも焼け残ったそうだ。
しかし、1995年の阪神大震災で塔と礼拝堂が倒れたが
世界中の人からの寄付で再建された。







赤レンガの倉庫




九条島の治水対策に貢献した川口瑞賢の碑




今日開通した阪神難波線の安治川鉄橋を電車が通過するところ。





昔は安治川の両岸を渡す渡し船(源兵衛渡し)があったが、
今は川底トンネルが開通している。トンネルを通るには
エレベーターで地下に(15m)おりそこから川底トンネルを
歩き対岸側で再度エレベーターに乗り地上に出る。



川底トンネル


川底トンネルのエレベーター乗り場の建物の横に見えるのは
阪神電車難波線。
昔、渡し船で対岸に渡っていたのがトンネル開通、
そして今日からは電車でもいけるようになった。
電車の駅は九条-西九条である。

源兵衛渡しの直ぐ近くにある粟おこしの老舗
「とらや」でおみやげを買い今日の歴史散歩は解散。
写真の詳細は下記URLをクリックしてスライドショーをご覧ください。

2009年3月19日木曜日

濱田庄司展

中之島の東洋陶磁館で開催されている濱田庄司展の会期も
終了に近づいてきたので見に行った。




平日の午後4時過ぎという時間帯にもかかわらず入場者が
多かったのは濱田庄司ファンが多いことの表れか・・





会場の東洋陶磁館





館内の展示会場へ行く途中の階段から堂島川を望む







今回の展示品は氏と親交の深かった堀尾幹雄氏寄贈の
コレクションの数々である。

板谷破山、バーナードリーチ、富本憲吉、柳宗悦各氏の影響を
受け自己の境地を開いた作品は素晴らしいものが沢山あった。
沖縄の砂糖黍畑の風景から風にそよぐ一本の黍を取り上げ
絵付けした作品、釉薬をかけた後に爪で削り取った軌跡模様の
鉢、壷等力強い作品が印象的であった。

2009年3月17日火曜日

The Chamber Players 演奏会




弦楽六重奏
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ各楽器2人づつの構成で
ブラームスの弦楽六重奏曲2曲を演奏
演奏者は以下の通り





一昨年大阪フィルのベートーヴェンチクルスを聴いてから
すっかり大阪フィルのファンになり昨年より定期会員となり
ほぼ毎月のようにコンサートに行っている。
そんな中でコンサートマスターの長原幸太氏のヴァイオリン
演奏が素晴らしくすっかりファンになってしまった。
彼の演奏するヴァイオリンの音色の素晴らしさはボキャブラリー
の貧しい小生には残念ながら表現ができない。
チェロの金子鈴太郎氏も素晴らしい演奏者である。
チェロがこれほど素晴らしい音色を奏でるのかと彼の演奏で
初めて知った。
彼は大阪フィルのメンバーではないが時々客演で出演したり
今回のような少人数の演奏会で長原幸太氏と共演している。

さて、一曲目の弦楽六重奏曲第一番はヴァイオリンが長原幸太氏の
奥さんである千葉清加さん、チェロが辻本玲氏がそれぞれの楽器の
パートの1番を担当、
日頃長原幸太、金子鈴太郎両氏の演奏を聴いているものにとっては
物足りない演奏に感じられた。

二曲目の弦楽六重奏曲第二番は長原幸太、金子鈴太郎氏が1番を
担当、素晴らしい音楽を聴かせてくれた。
もって生まれた天性の為せる技か、同じ楽器でどうしてこうも違う音色を
奏でるのであろう??
両氏の演奏を聴いていると音楽に引き込まれていくが、他の人の
演奏では悪いところが際だって音楽に没頭できない。

これからも益々磨きをかけて更にいい音楽を聴かせてもらいたい。

2009年3月14日土曜日

大フィル第426回定期演奏会



2008年度最後の定期演奏会
今回はフランス人指揮者パスカル・ロフェを招いて開催、
若くて元気が有り余っているという風情、何か落ち着きがない
印象、ステージに出てくるときも駆け足である。
クラシックコンサートとは何となくミスマッチの印象を受けた。

肝心の演奏は初めて聴く曲ばかりでイマイチしっくり来なかった。
ラヴェルの「ダフニスとクロエ」楽章全体では何となくしまりがないよう
感じたが(知識不足のためか?)フルートの音色のすばらしいのは
印象に残った。

専門家のブログを見ると好評なので聴く者の力が足りないと言うことか・・・

2009年3月10日火曜日

大阪音大コンサート







オペラハウス内部


大阪音楽大学学生によるザ・ストリング・コンサートを
聴きに行った。
演奏曲目は上記パンフレットの通りである。
何れの曲も学生が日頃の練習の成果を大衆の前で
演じて、プロへの道の足がかりをつかもうと一生懸命の
演奏であった。
毎年音楽を専攻した大学生が全国で何人くらい
巣立っていくのか。
その中のほんの一握りがプロとして名を馳せるのだろう。

音楽への取り組みは幼少の頃からしていても学問として
専攻したのはここ数年、演奏を見ているとまだまだ楽器に
使われているという感じを受けた。
これから一層の精進をして一人でも多くプロの道が歩める人
がでることを願う。

2009年3月8日日曜日

ラヴェルとメシアン

昨日午後神戸へ行った。
目的は神戸新聞松方ホールで開催されるコンサートを
聴きに行くためである。




久しぶりに行く神戸、JR神戸駅を出ると
DUO KOBE、プロメナ神戸、Ha-Re等々震災後に建てられた
ビルが林立している。
さぞかし賑わっているだろうと想像して足を踏み入れたが
人影はまばら
土曜日の午後にこの人の少なさは何故?
大阪はマスコミで報じられている不景気は何処吹く風
梅田の地下センター、デパート等々どこも人で一杯、
大阪だけが異常でやはり世間は不景気なのか・・・
少し早めに着いたので海岸通りを散策


ハーバーランドから見たメリケン波止場








赤い橋はポートランドへ繋がる橋





水たまりに鴎が遊んでいる。赤い柱状の陰はポートタワー




鴎が水を飲んでいる所(クリックして拡大)









無事着地成功!



鴎、海その向こうには三宮のビル群
神戸ならではの風景です。




赤煉瓦の倉庫を改装してレストラン街になっている。
ここで食事をすることを考えていたが人影もまばら
食べる気がしない。
何と不景気なんだろう!



この赤煉瓦倉庫で結婚式に出くわした。
不景気にめげずにこのカップルに幸あれと祈る!



赤煉瓦倉庫を松方ホールのホワイエから見たところ

16時からコンサートは開演
第一部は鈴木華重子さんのピアノ
3/7はラヴェルの誕生日(1875/3/7生)と言うこともあって
ラヴェル作曲「ハンドンの名によるメヌエット」がオープニング曲
として演奏続いて「ソナチネ」、そして「夜のガスパール」
この曲では演奏の前に朝日放送の堀江アナウンサーが朗読を
してその後ピアノ演奏という、クラシック演奏会ではあまり例の
ない演出であった。
鈴木さんによれば朗読でイメージを膨らませそれから音楽を
聴いてもらうという新しい試みをしてみたとのこと。
薄暗い照明の中、アナウンサーの朗読がまるで催眠術を
かけるかのように聞こえてくる。
幻想的なムードが高まり、そしてピアノ演奏が始まる。
十分に心の準備をさせておいて演奏を開始するという凝った演出。
第二部のメシアン作曲「世の終わりのための四重奏曲」正に
今の世を言い表しているような題名である。
各楽章ごとに舞台の袖にタイトルが表示される。
これにより曲の理解がしやすくなったように感じた。
クラリネット、チェロ、ピアノ、ヴァイオリンのアンサンブルが絶妙で
あった。
第7楽章のチェロ、第8楽章のヴアイオリンのソロは神に召される
ようなムードを醸し出すすばらしい言葉で称えようのない演奏であった。
今まで何度もヴァイオリンの長原幸太氏、チェロの金子鈴太郎氏の
演奏は聴いているが、今回ほどすばらしい音色を聴いたのは初めて
である。
演奏会も終わりホワイエに出ると日は沈み夜の帳が降りるところで
ライトアップされた観覧車、街路樹の美しさを見ていると、つい先ほど
までの演奏の余韻がよみがえってきた。
今日は本当にすばらしい演奏会であった。















クラリネット奏者金井信之氏



ヴァイオリン奏者長原幸太氏と
ピアニストの鈴木華重子さん



サインに応じる鈴木華重子さん



この美しい夜景に人影はまばら、大阪では理解出来ない風景である。
美しい夜景を見ながら背中に不景気風を受けて帰宅の途についた。

2009年3月5日木曜日

Spring has just around the corner.

今日は朝から雲一つ無い暖かい天気
街を歩いていてふと空を見上げればまっすぐ伸びる二条の飛行雲
その先には機体がはっきりと見えます。











ビルの谷間を縫って飛んでいるような錯覚を起こさせるこの飛行雲



この飛行機はどこまで飛んでいくのでしょう。
本当に暖かい今日の昼前、公園の花壇の花は咲き始め春の訪れを告げています。

そうです、春はもう其処まで来ています。
春になれば飛行機に乗って遠くへ行きたーい!