2008年12月4日木曜日

クリスマスシーズン到来(その1)

12月になって街のあちこちでクリスマスソングが聞こえるようになってきました。
それと併せてクリスマスイルミネーションも美しく輝いています。
今月のテーマとして大阪市内のクリスマスをご覧戴きましょう。
まず最初は今年5月にオープンした「ほたるまち」のイルミネーション。
ほたるまちは元阪大病院の跡地に出来た街です。堂島川のほとりにあり対岸にはロイヤルホテルが見えます。
そのほたるまちにあるリバーサイドフォーラムというビルのイルミネーションです。



堂島河畔の夜景、対岸のノッポビルは関電ビル。
広角レンズのためビルが傾いて見える。



リバーサイドフォーラムビルのエントランスにあるクリスマスツリー
清楚な感じのツリーである。



ビルの1室でクリスマスイルミネーションの展示会が行われていた。







リバーサイドフォーラムビルの入り口付近。


2008年12月2日火曜日

JR大回りの旅で秋を満喫

先日NHKで取り上げていたのでご存じの方も多いと思われるが
JRに運賃計算の特例というのがある。
詳細は以下を見てください。(クリックすると大きくなります)
すなわち隣の駅まで行くとき、反対側行く電車に乗り大回りを
して目的駅に行く場合、運賃は最短距離で行った運賃が適用される。
条件として同じ経路が通れない、途中下車が出来ないという規定がある。
これを利用して大阪環状線の天満駅から次の駅の大阪駅までのキップを買い(120円)
奈良・三重・滋賀・京都を経由して大阪駅へ行ってきた。
途中車窓から見える景色は筆舌しがたい美しい秋であった。
車窓から写真は撮影したが、窓ガラスの反射があり、また走っている電車からの撮影なので
決していい出来映えではないが、それなりに秋を楽しんでもらえると思う。
これを見て行ってみようと思う人は即実行、早くしないと紅葉のシーズンは最終章に入っています。





JRの規定を抜粋




今回の計画詳細


乗車経路説明図(ピンクのラインが乗車区間)
























次回は雪景色が見られる2月頃に行ってみたい。
所要時間6時間49分、乗車距離330.4km、運賃120円 何とも安上がりな旅である。

2008年11月30日日曜日

本日の御堂筋

今日11/30は昨日の夜の嵐とうってかわって快晴、
気温も13度と寒くない。
この好天に御堂筋の銀杏を見に来る人を多く見かけた。
カメラを持っている人は写さずにはいられない美しさを
呈していた。

今日は黄金色に輝く御堂筋を紹介します。



大きな屋根は北御堂



本町二丁目交差点付近




歩道には銀杏の枯葉がいっぱい。















ビルの入り口のガラスに写っている銀杏。
以上如何でしたでしょうか、実物はもっともっと綺麗です。
見たい方はここ数日の内に御堂筋まで!

2008年11月29日土曜日

文楽の夕べ

日経新聞社主催の文楽の夕べが厚生年金会館で開催されたので見にいった。








この催しは文楽劇場で見るのとは違い、文楽の入門編というべきものである。

プログラムにあるように最初は人間国宝の竹本住大夫さんと元宝塚スターの

麻美れいさんの対談。

お二人の対談での結論は一に稽古、二に稽古、三、四はなくて五に稽古

というくらいに稽古を積んでこられた結果が今日の姿であった。

今年84歳という高齢であっても稽古を積まれているとのこと。

麻美れいさんも同様のことを話されていた。

続いて文楽ミニ公演があった。

その後大夫、人形使い、三味線の三方による対談があった。

先の住大夫さんの対談と同じくやはり稽古を積み重ねて今日があるというの
が共通していた。

対談で気になったのは世界文化遺産にしていされていながら後継者が少なそうな所である。

270年続いてきた伝統芸能、絶えることのないように後継者の発掘をして育ててもらいたいものである。

2008年11月27日木曜日

青鷺のゴン

大川の橋を渡るときに毎日のように見かける一羽の鳥、
いつも寂しげに水面を見つめている。
カワセミのように水中の魚を見つけて獲るのではない。
ただ悲しそうに果てしなく流れ来る水を見ているようである。
この鳥を我が家では「ゴン」と名付けた。
毎日歩いていて時にはゴンに出会えないことがあると気に掛かる。
夜の水面を眺めている姿はもの悲しく哀れさえも誘う。
暗くて写真に撮れないのでその雰囲気を伝えることができないのが
残念である。
以下の写真は昼間のゴンの姿である。



難波橋北詰の西側で撮影



天神橋より中之島の南側にいる所を撮影
このときヌートリアを発見した。






2008年11月26日水曜日

落日


秋の陽はつるべ落としとはよく言ったものです。
瞬く間に太陽が落ちてきます。
今日は西天満公園へ桜の紅葉を見に来たのですが
今年は葉が真っ赤になる前に落葉が始まっていて
あまり美しくありません。
たまたまビルとビルの間に太陽が顔を出したとき、桜の葉が
真っ赤に透けた1枚をとりました。

2008年11月25日火曜日

中之島国際音楽祭

11/22-24の3日間中之島国際音楽祭が開催された。
音楽を通して「大阪から世界へ、世界から大阪へ」をテーマに開催され
今年で3回目を迎えた。
今回は11/23の大岡仁ヴァイオリンリサイタルを聴きたくてチケットを
購入しこの日を待っていた。
ところが当日になって演奏者病気のため別の人が演奏するという
ハプニングがあった。
すでに別の演奏会でアナウンスされていたのに、この音楽会はそのような
知らせがないので、聴けるのかと楽しみにしていた。
大岡仁といえば将来が有望視されている若手ヴァイオリニストである。
9月にオーケストラの一員として演奏をしたのは聴いているのだが、今回は
ソロで聴けるので待ちに待ったこの日だったのである。







代理の演奏者は牧野葵美さんという方で多くの賞を受賞され、幅広く音楽活動はされている。
しかし、大岡仁のイメージから抜けきれず、すっきりしないまま終わった音楽会であった。