演奏会に行ってあまりの感激に続編を。
満員(2700名)の観客で埋め尽くされたホール、
今日で最後とコンサート開始前にホール内の写真
を撮る人が多く見受けられた。
午後7時予定通りに演奏会は始まった。
毎年聴く第9も今日は皆特別の面持ちで感慨深げに見える。
今日が最後のフェスティバルホールでの演奏ということもあってか、
演奏者も聴衆もいつもとは違う何かが感じられた。
もしかしたらホール自体も感激していたのかもしれない。

演奏が終了してからのスタンディングオベーションは果てしなく続いた。
ドイツから招いた4人の独唱者も舞台に出たり入ったりと
大植音楽監督と共に忙しく動いていた。
どれくらい時が過ぎただろうか、大植氏が一人出てきてマイクを持ち
挨拶が始まった。
フェステイバルホールが出来て以来今日まで50年間に演奏した著名
な音楽家の紹介、何よりもホールで最初に演奏したのが朝比奈隆率
いる大阪フィルだったそうだ。
その時に演奏した曲の一つにエルガーの威風堂々があり、
それをアンコールとして演奏された。
演奏終了後再び拍手の嵐は止むことがなく退席する人もいません。
そのうち会場の照明が徐々に暗くなり、どこからともなく「蛍の光」
が聞こえてた。
すばらしい声でびっくり。
それは大阪フィル合唱団の面々がホールの各通路に出てきて
歩きながら歌っていたのです。
蛍の光が終わりもう一度大きな拍手でコンサートは終了。
それぞれが関わったこのホールの思い出を胸に秘めながら
皆満足した面持ちで寒風吹きすさむ夜の街へと出て行きました。
今年一年色々と社会不安な出来事があったが、今日ここへ来た人は
それらを帳消しにするくらいの感動を得たことだろう。

このコンサートに関する記事は朝日新聞に掲載されています。
以下のURLをクリックしてご覧ください。
http://www.asahi.com/culture/update/1230/OSK200812300027.html
それでは今度こそおしまい!
どうぞ良いお年を!!