2012年9月9日日曜日

大阪クラシック 最終公演

このチケットを入手するため、オープニングコンサートの
チケット入手と同じ時間に市役所前へ行ったが7時前で
すでに600人の人が並んでいた
今日のチケットは770枚、もう少し遅ければ入手出来ないところであった
朝の4時から並んでいる人には感心するばかり

こうして得た入場券を手に夜の7時に会場の中央公会堂へ行った
2階席だったので嫌だなと思っていたが、そこがなかなか良い場所
会場全体が見渡せ大満足

定刻になり演奏者がステージについた

このように見渡せる席であった


コンサートマスターが来て早速チューニング



演奏曲目は
ワーグナー歌劇「タンホイザー」序曲
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界」

この日大植さんは歌舞伎役者ならぬ早変わり
タンホイザーを指揮するときはワーグナーをまねた衣装を身につけ指揮
それが終わると上着を脱ぎ捨て おやおやその下には通常指揮するときの
衣装が現れてたではありませんか


演奏が終了して楽団員にお礼の挨拶をする指揮者


会場からの花束プレゼント


もらった花束から一本一本抜いて楽団員にプレゼント


フィナーレを飾るのはお馴染みの「八木節」
大植さん、来ていた上着を脱ぐと何とお馴染みの
大阪市章を背中に貼り付けた法被に早変わり








全曲終了して大植さんはコンサートマスターにハグ&キス






楽しかった1週間、年々観客数が増える一方
今年はトータル何人だったのか近々発表されるだろう
これから1年、次回の開催が待ち遠しい

大植さん、大阪フィルの楽団員の皆さん、事務局の方、
多くのボランティアの方、心より感謝致します



大阪クラシック 最終日 第83公演

会場は中之島中央公会堂

演奏曲目は
マルティヌー(チェコの作曲家)作曲の
ロンド
調理場のレビュー

調理場のレビューは演奏者がコック、ウエトレスの衣装を身につけ
演奏するのに新鮮みを感じたが音楽自体は始めて聴くこともあり
感動するには到らなかった
















アンコールでは写真撮影OKということで演奏中の写真も撮影できた



フェスティバルホール

2008/12/30で営業終了となり、翌年より取り壊され
今年10月に竣工の予定の新フェスティバルタワー
外観ではすっかり完成状態のようです
秋からオフィスフロアーは使用されるが
フェスティバルホールは来年3月からだ
そのフェスティバルホールのシンボルとも言える南側壁面の
「牧神、音楽を楽しむの図」がそっくりそのまま新作された
高い位置にあるので大きさの実感はわかないが
牧神で縦横約4~6m、もっとも小さな月でも2mある
巨大な彫刻である
信楽焼で作られた巨大なレリーフ、色鮮やかなブルーだが
5年前までに見たものとイメージがかなり違う
釉薬は同じ物、50年間の経年変化で変色していたのだ
新しいレリーフも50年後どのような色に変化していくのか楽しみだ

取り壊される前のフェスティバルホール壁面


新築のフェスティバルホールの壁面














栴檀木橋から見たフェスティバルタワー
手前の橋は淀屋橋









2012年9月8日土曜日

大阪クラシック 第6日目 第71公演

会場は中之島ダイビル
ここは床に座り込んで聴くスタイル
早く来てリハーサルも見よう・聴こうと言う人が座っている
2階から見る方が空いていて良いのだが、殆どの人は
演奏者の近くへ近くへと席を取る









演奏曲目は
グラズノフ 牧歌
ヴェートーベン 六重奏曲 変ホ長調 作品81b

アンコールに大阪フィルの18番
「八木節」
ヴァイオリン奏者の石塚海斗君がハッピを着ての演奏
拍手喝采でした

詳細は大阪フィルブログでどうぞ


2012年9月7日金曜日

大阪クラシック 第5日目 第53公演

会場はリーガロイヤルホテルのロビー
11時開演だが10時に行くとすでに200人ほどが行列
早い人は8時過ぎから並んでいたとのこと
普段は喫茶室のロビーに椅子を並べゆったりとした
気分で鑑賞できる
ホテル側の配慮に感謝!感謝!

リハーサル風景





演奏者の皆さん




この日の演奏曲目は
ドヴォネザーク ピアノ五重奏曲 イ長調 作品81

開演前にはホールは満杯、主催者の説明によると
400枚用意したプログラムが無くなったとのこと

本ブログ掲載の写真は全て本番前後の写真です
演奏風景及び詳細説明を知りたい人は
大フィルのブログをご覧下さい






大阪クラシック 第2日目 第17公演

会場はこの日の第14公演に続きスイスホテル南海
リハーサルにクラリネット奏者のブルックスがなぜか現れない
やむなくチェロとピアノで練習開始
演奏位置を変えたり、ピアノの蓋を開けたり閉めたり
繰り返ししている内にブルックスが登場
今まで二人で試行錯誤してきた演奏位置を彼はにべもなく
否定、又元の黙阿弥?と素人には感じられた
しかし、そこはプロの音楽家、聴衆に一倍いい音色で
聞こえるように調整したのだろう

クラリネット空席のまま練習中





ようやくブルックスが現れました

本番には大植桂冠監督が来られ、
英語で演奏者と曲目を紹介されました

演奏曲目は
ツェムリンスキー クラリネット三重奏曲 ニ短調 作品3

アンコールのアメージンググレース、チェロの演奏には感激した

詳細は大フィルのブログでどうぞ


2012年9月5日水曜日

大阪クラシック 第2日目 第14公演

スイスホテル南海で開催された本公演
リハーサルの時間にすでに用意された席は満杯でした

開演を待つ人達


演奏風景




演奏曲は
ラヴェル ピアノ三重奏曲 イ短調


上階で聴いている人達

演奏風景はリハーサル中に撮影したもので
本番では椅子を取り囲んで多くの聴衆者で
大盛況でした

詳細は大フィルのブログでどうぞ