2010年6月10日木曜日

水月公園

阪急宝塚線石橋より徒歩15分程の五月山よりの所に
水月公園がある。周りをマンションや団地で囲まれた
公園である。
春には梅・桜で賑わい初夏は菖蒲の花が美を競う。


正面入口「源遠流長」と書かれている
これまでもこれからもづーっと長いお付き合いという意味



裏側には蘇州池田という文字が
池田市と中国の蘇州とは姉妹都市だったのです

蘇州と言えば景色が綺麗なところでかっては有名だった
「上有天堂下有蘇杭」という言い伝えがある
空には天国という素晴らしいところがあり地上には
蘇州。杭州のような天国に勝るとも劣らない綺麗な
景色の蘇州と杭州があるという意味です

その綺麗な景色の池田バージョンが水月公園
綺麗に整備された公園には丁度菖蒲が満開


門をくぐれば、円形広場。その正面に、西洋庭園風の滝がある
両脇にはなつつじの植え込みがあるが花期は終わっていた。
階段を上がる。桜並木で囲まれた二尾池。中ではこぶ白鳥
が飼育されている。右手に回ると花菖蒲園、その中に蘇州市から
寄贈された瀟洒な亭、斎方亭(せいほうてい)がある。
そしてその奥が梅林、裏へ回ると、釣り池になっている舟池。






















蘇州市から寄贈された斎方亭






こぶ白鳥の小屋(左側にいるのはマガモ)





川鵜もいました

手入れの行き届いた公園です
来年は梅と桜を見に来ることに決めました




池田 五月山周辺

池田の市役所に所用があり行ったついでに五月山周辺を
散策した。

まず最初に池田城址


大手門に架かる橋


大手門横の塀と木々の緑の対比が美しい


城址内部から大手門に連なる塀を見たところ

ここから五月山に登り、紫陽花が綺麗と
聞いた「大広寺」なる寺を目指して歩いた




途中池田市立体育館の前を通ったが写真のよう
にガラス貼りの建物に山側の風景が写っている


鬱蒼と木が繁った参道



そこには樹齢???年の大木があった




階段を上り詰めて境内に入ったが
目指す紫陽花は何処にも無し・・・



山門(境内から見る)


建物の屋根瓦が初夏の太陽に輝いていた

この寺は応仁の乱(1467~77年)の頃に開基を遡る
池田市内でも有数の古刹だそうです。この大広寺は、
戦国時代の地方豪族である摂津池田氏との関わりが
深く、肖像画や墓などが今も残ります。また、応仁の頃
に大変活躍した連歌師「牡丹花肖柏」とも所縁のお寺
で、逸話や文化財が数多く残されているとのことです。


結局目指す紫陽花はなく
「骨折り損のくたびれもうけ」で寺を後にした

2010年6月4日金曜日

大阪市公館一般公開

恒例の大阪市公館一般公開、といっても事前に申し込み
抽選で入場者は決定される。昨年に続き今年も当選したので見に行った。
1959年に迎賓館として建造された公館、50年を経過して敷地周辺の
樹木は立派に育ち森になっている。
今日は天気が良すぎてトップライトの状況下、写真撮影には条件が悪かった。


遠くに見える建物は茶室(二水亭)

菖蒲が満開


蕾の上に赤とんぼ


色とりどりの菖蒲


四阿から見た庭園














2010年6月2日水曜日

亀岡 金剛寺

穴太寺から徒歩10分ほどのところにある金剛寺、
円山応挙が幼少時過ごしたお寺で応挙寺とも呼ばれている。
9歳の時に入門するが盤山和尚により才能を見いだされ
京都の都に出る。晩年に書かれた襖絵(重文・未公開)が
保存されている。











山門が鐘楼も兼ねている




寺の周辺にはこのような住宅が点在している



2010年6月1日火曜日

亀山城下町巡り

JR亀岡駅から徒歩10分程のところに亀山城址があります。
ここは1577~1579年にかけて明智光秀が築城し
そのご豊臣秀吉の配下、さらには岡部永盛の手で完成した城です。
しかし明治11年の廃城令により取り壊されてしまいました。
荒廃していた跡地を大正8年「大本教」という教団が買い取り
現在に至っています。
今は「大本教」の教団本部として見事に手入れされた森になっています。
教団の建物には入れませんが鬱蒼と繁った森の中を散歩
するのは自由に出来ます。





教団の森の中に咲いていた花


その教壇本部から少し離れたところにかっての城下町の面影を残した町が
再生されています。周辺の道路も整備され、古い家々は手入れをして綺麗に
なっています。しかし、残念なことに電柱、電線さらには各家々に付けられた
エアコンがすっかり雰囲気を壊していてるように感じました。先日行った近江
八幡の町並みは細部に気配りした再生がされていたのと大きな違いです。















造り酒屋です













これは醤油屋さんです


お寺もたくさんあります


門前の石仏




別の寺にはこのような戒めが貼ってありました。
某国の総理大臣に読ませたいなと思いませんか・・・


亀岡駅の裏側にはこのような田園風景が広がっていました




城下町の見学を終えて帰路に