晴遊雨読の日々
毎日の行動を写真で綴る晴遊雨読の日々。 行事、旅行、街で見かけた風景等々をその都度掲載していきますのでご覧ください。
2014年7月4日金曜日
唐招提寺
2009年に金堂の大修理が行われて以来はじめて来た唐招提寺
この寺の特徴はなんと言っても南大門を潜ったところから見る金堂の
屋根のカーブではないでしょうか
建物とほぼ同じ幅の参道、左右には手入れの行き届いた樹木の森
そのバランスが実に見事なのです
これを見るだけで心が洗われ気持ちが落ち着きます
南大門から金堂を見たところ
参道左側にある世界遺産の石碑
金堂前景
金堂から南大門を見たところ
金堂右手から鼓楼、講堂、礼堂を見たところ
講堂
講堂から金堂の屋根を見る
地蔵堂の土塀
三暁庵の土塀
2014年7月3日木曜日
垂仁天皇陵
大和西大寺から橿原神宮行きに乗り換え車窓から沿線の景色を眺めていると
尼辻を過ぎたところから古墳が眺められる
真っ青なお濠に囲まれた古墳、木は見事に茂り心休まる風景を醸し出していた
今まで幾度となく見ていたがそれを見に行ったことはなかった
今回喜光寺からの帰り道、案内に沿って歩いていると垂仁天皇陵の標識を見つけ
車窓から見ていたのはその天皇陵だということを初めて知った
古墳の周りは散策道が設けられていたので、それに沿って歩いてみた
古墳の周りの濠遠くに葛城山系が見える
川鵜が突然水面から飛び上がった
お濠の周囲で見つけた石標
「唐招提寺」と刻んである
周囲の田んぼは田植えも終わり畦道にはアザミが咲いていた
古墳のほうに目をやると
アオサギ・ダイサギ・川鵜の繁殖地のようであった
左はアオサギ、右はダイサギ
川鵜
離水した瞬間
尻尾の羽の周りに水滴が飛んでいるのが見える
(写真をクリックすると拡大します)
野鳥が増えるのは自然保護上は喜ばしいが
糞害により樹木が枯れるのは問題である
人と自然の共生の解決策は見出せるだろうか
お濠の周りに咲いていた芙蓉の花
元気に成長する稲
天皇陵への参道
2014年7月2日水曜日
喜光寺の蓮
蓮の花の名所をインターネットで調べていると奈良西大寺の喜光寺がリストアップされた
寺に電話をしてみると見ごろと言うことだったので早速行ってみた
最寄の駅は近鉄の尼ケ辻、西大寺で橿原神宮行きに乗り換え次の駅だ
ここから徒歩で約400m、途中の案内標識に沿っていくと迷うことなく到着
しかし、想像していたより蓮の花は少なく、池に鉢を沈めてあるのではなく
地面に並べられているので、花には近づけるが写真を写そうとすると
それぞれが思い思いに鉢に近づくので写真を撮影するにはイマイチの寺である
案内は人が入っていないときに撮影しているが、それと同じ写真を写すのは難しい
尼ケ辻駅の標識
途中随所にこのような案内がある
境内の本堂左側がこのように蓮鉢が並んでいる
お地蔵さんから南大門を見たところ
本堂裏の池には睡蓮もありました
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)