2014年4月3日木曜日

ヨドコウ迎賓館

阪急芦屋川駅下車北へ徒歩10分の所にあるヨドコウ迎賓館
国の重要文化財の指定を受けているこの建物は
フランク・ロイド・ライトが山邑家(灘の酒造家8代目 山邑太左衛門)の
依頼により1918年別邸として設計されたものである
竣工したのは1924年、その後幾多の変遷を経て1947年淀川製鋼所(現ヨドコウ)
の所有となる
ヨドコウ所有後社長宅、独身寮に使用された後、
1974年に国の重要文化財に指定された
その後保存修理され1989年ヨドコウ迎賓館として一般公開され今日に至る

 


2/15~4/6まで雛人形展開催中
 

門を入り緩やかな坂を上ると車寄せがある
 

 
 

車寄せから海が眺められる
 

F・L・ライトについての紹介パネル
 
2階応接間 
窓の装飾マホガニーの複雑な木組みや飾り銅版
 

開口部は大きく外の景色がよく見える
竣工当時はいまのように周りに家もなく
自然と一体化していたのだろう

 
 

暖炉
 

応接間のバルコニーから海側を眺める
 

天井近くにも小さな明り取りの窓が設えてある
 

 
 

 
 

模型 


 
 

 
 

 
どの部屋にも凝った装飾が施されている

 


3階バルコニーから海側を眺めたところ
芦屋川に沿って植えられた桜が満開だ
 




バルコニーから建物を見たところ
 

4階食堂の天井
 

ここにも小さな三角形の明り取り窓がある
 
 
ここからは建物の周囲から見た写真

 
 

 
 

 
 

 


 
開催中の雛人形展は撮影禁止のため写真はありません
 





芦屋川の桜

阪急芦屋川駅を降りると芦屋川に沿って両岸に桜が
美を競っている
ここは隠れ花見の名所か、近所の人が来ているくらいで
遠くから花見に来る人はいないようである

 
 

 
 

 
 

橋の下の陰で写生をしている人
 

イーゼルを立てて写生をしている人もいる
 

ほぼ満開状態
 

川原で弁当を食べる親子
食べ終わるとスマホに夢中で花見は忘却のかなたへ!
スマホ中毒蔓延中

 
 

 
 

番の鴨さん、相方が上流へ行ったので
後を追って飛び上がったところ
 
 
 
 

近所の住人か、いすを持ってきて親子で花見
 

 
 

 
 

澄んだ水面に花陰を落とす

南天満公園夜桜

川沿いにライトアップされた桜
昼間に見るのとはまったく違ったムードを醸し出す

 
 

 
 

大川沿いの桜

急に暖かくなり瞬く間に開花した桜
今年も大川の桜にたくさんの人が花見に
賑わうことでしょう
 
 
まずは天満公園
 
 

遊覧船が絶え間なく就航しています
 

 
 

 
 

 
 

 
天満橋付近

 
 
ここからは桜ノ宮公園です 
 
 

 
 

 
 

 
 


2014年3月30日日曜日

東横堀川の桜 その後

暖かい日が続くと桜はあっという間に開花が進みます
前回のブログから中1日置くとほぼ満開状態
今日(3/29)の無情の雨は花見客にとっては恨めしいが
まだ開花したばかり、次の週末までいけるかな?


早速宴会をしている人がいます
ここは穴場で多くの人は来ません
 

 
 

 
 

 
 




 
 

 
 

 
 

 
 

 桜の下で語り合う人、居眠りする人
のどかな初春の昼下がりです
 
華やかな桜の陰でひっそりと椿が咲いていました
 
 

 
 
 

遊覧船が近づいてきました