2010年10月25日月曜日

流鏑馬

今年も大阪天満宮の流鏑馬の日が来た。
生憎の雨で開催が危ぶまれたが、小雨の中で
規模を縮小して開催された。
通常は境内を出て天満宮正面の参道を馬は疾駆
するのだが、今日は境内の短い距離で行われた。
街中の神社、一歩外へ出るとビルが立ち並んでおり
背景的には境内で行われた方が雰囲気的にも良かった。
小雨降る中見物客はどこからともなく現れ、
弓を射た的木の破片がお守りになるというので
雨にもかかわらずそれを手に入れようと
馬が疾駆した後、代わりに人がどっと出てくる。

おなじみの関西大学馬術部の馬


本殿で儀式が行われ鞍が奉納されている


的木を持つ人も神妙な面持ちだ


出番間近の馬、心なしか緊張
している様子がうかがえる


的木持ちの人に御祓い


馬への御祓い





神職が馬に乗り馬場を御祓いする


慣れない仕事で神職はおっかなびっくり


本場場を走る人の御祓い


さあ!いよいよ流鏑馬の開始です
的木に向かって馬が疾走してきます


泥を跳ね上げ速度はどんどん増してきます


湯水のように使う引く代わりに刀を振り上げました


見事的中


馬が駆け抜けると早速的木を取りに
参拝者が走りよってきます








神社の近くで流鏑馬の衣装が展示されていました


衣装を着て写真館で記念撮影をした
昔の写真も展示してありました





天満界隈の昔と今の写真も展示されていました





2010年10月24日日曜日

ユリカモメが飛んできた

冬の使者、ユリカモメの斥候が早くも中之島公園
に飛来した。
まもなく大群が到着するのだろう。
今年の春に発見した足の悪い鳥は北の国に無事に帰り
今冬再び大阪へ来るだろうか。
早く来ないかと心待ちにしている。

高速道路の照明灯の上が鳥たちの
常設休憩所だ


早く仲間が到着するのを待ちわびている

芸術の秋

天気のいい休日の日の中之島公園周辺は
サンデーペインターが多く集う。
今日も朝から公園のあちこちで写生を
する人を見かけた。


剣先公園西端からバラ公園側を描く人



大川と東横堀川の分岐点付近で写生する人

中之島近辺は古い建物と新しい建物、
それにバラ公園とモチーフは豊富です。

バラ公園は満開

中之島公園のバラ園、ただいま真っ盛りです。
天気のいい日は大勢の人が花を愛でに集まってきます。
10/23-24は大阪市内の各地のバラ園で
ガイド付きツアーもあるようです。
なにわ橋を背景に


蓮の花の雰囲気を醸し出すバラ


中之島バラ園の様子

2010年10月23日土曜日

鉄道芸術祭

京阪電車の開業100周年を記念していろいろな
催しが行われています。
ここ中之島線「なにわばし」駅構内では
鉄道芸術祭と銘打って京阪電車の変遷がわかる
展覧会が開かれています。
会期は12月25日までです。
興味のある方は是非ご覧あれ!




写真をクリックして拡大してご覧ください
車両編成の歴史がわかります



開業当時の駅舎の写真です









天満橋から三条までの駅名と景色が描かれています



船上結婚式

最近いろいろ趣向を凝らした結婚式がありますが、
今日大川縁を歩いていて船上結婚式に遭遇しました。
めでたいことは他人であっても見ていて心が和みます。
幸い天気は適度な曇り空、列席者も秋のめでたいひとときを
船上で楽しんでおられる様子でした。



父に手を引かれ花婿のところへ!





父の手を離れて花嫁は新郎の手に!


二人そろって皆様にご挨拶です


2010年10月17日日曜日

初秋の大阪城

紅葉を見るには少し早いと思いながら
久しぶりに大阪城へ行きました。
10月半ば、秋は静かに押し寄せているようです。
木々の緑は少しずつ黄色に染まり始めています。
1ヶ月後にはきれいな紅葉を見せてくれるでしょう。

大阪橋からから見た天守閣とその周辺です





天守閣の展望台からOBP方面を望む


森ノ宮方面を望む


遠くに生駒山系の稜線が美しく広がっています


石垣がお堀に映っているのを打ち砕くように
鴨がきれいな波紋を描きながら泳いでいます


何かお話をしているようです


何を話しているか気になりますね!


夏の忘れ物です
猛暑の影響でしょうか、お堀には藻が大量発生しています
その藻の上に誰が落としたのか、サッカーボールが寂しく
助けを求めています