2015年3月25日水曜日

Spring has come.

待ちに待った春が大阪にもやってきました
そして桜が開花しました
今週末は花見で賑わうことでしょう
まだ大阪では開花宣言がされていませんが
一足早く東横堀側の桜をご覧いただきましょう

 
 
 

 





 
 

 
 

 
 




 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 

2015年3月22日日曜日

四天王寺 春分の日

春分の日、秋分の日は四天王寺の西門の鳥居に夕日が沈むので
当日は彼岸の中日ということもあり参拝客は多い
太陽が沈む頃になると日想観勤行と称するお経が西門で執り行われる
そのため、夕刻には門の周りは人で一杯になる

日没には少し早い時の様子
 

 
 

 
 

 
 

 
 

お堂の全景を写すとアベノハルカスが入る


日没が近づき西門に人が集まりだした
 

坊さんが勤行のために現れた
 

 
 

門の左右に分かれ読経が始まる
 

太陽がビルの端から顔を出した
昔は鳥居以外は何もなくすっきりと太陽が拝めたと思われる
 

西門の左上に現れた太陽
 
 
見る見る低くなってくる
 

ここでも電線や電柱が邪魔だ
 

 
 

 
 

どんどんと低くなってくる太陽を見ながら
参拝客は家路へと急ぐ

2015年3月20日金曜日

旧閑谷学校


閑谷学校は庶民の学校として1670年に創建されたそうです
藩主池田光政が「この地は読書・学問するによし」として建設を命じたのでした
現存する庶民を対象とした学校建築物としては世界最古のものだそうです




 
 

校門(鶴鳴門)
建物すべての屋根瓦は備前焼が使われている
 

 
 
 

 校門前の梅林
 

 
 

 
 
 
 校門の内側から梅林を見たところ
 

校門を入ったところの広場
正面の建物は閑谷神社 

講堂(国宝)  
  

講堂内部 
 

 
 
 
正面の額は「克明徳」と書かれている 
 

 
 

 座布団が積み上げてある
 

 
 
 
 
 

 習芸齋

 資料館
 

 
 
 
校地を取り囲む石塀の長さは765m
「切り込みはぎ式」と呼ばれる精巧な石組み