2014年10月9日木曜日

皆既月食

10/8 朝はご来光、夜は月食と天体の神秘に魅せられた日であった
高さ約120mのビルのテラスから月食を観察した

月下の大阪の町並み
 

17:55
 

月が欠け始めました 18:17
 

18:24
 

18:26
 

18:30
 

18:35
 

18:43
 

19:03
 

欠けているところも露出時間を長くすると
赤くなっているのが見えます
 

19:12
 

19:17
 

光っているのはごく僅か 7:19
 

完全にかけても薄赤く見えています
 

左側が少し明るくなってきました 20:28
 

20:37 


20:45
 
風が冷たくなってきたので観察はこの辺りで終了て゛す
 
 
 

ご来光

大阪市のビジネス街の中心地、淀屋橋で見るご来光
朝早く出勤する人、写真撮影目的で来る人、10/1-10/8は
淀屋橋からご来光が見られるので多くの人が集まります

淀屋橋でご来光を待つ人たち
 

左上の電光掲示板の時計は5:54
 

気温は15℃
 

未だかまだかと待つ人
 

東の空が赤くなってきました 5:58
 

6:01
 

雲の様子も刻一刻と変化していきます 6:04
 

まもなくです 6:08
 

ついに顔を出しました 6:09
生駒山のアンテナか゜よく見えます


堂島川の水面が空の色を映し輝いています 


ついに丸い太陽が見えました 6:11
 

 
 

眩しい太陽をものともせず撮影に必死です
 
明日には右側のビルの陰に隠れてしまうので
ここからのご来光は見られません
 
今夜は皆既月食の日、今日は朝晩忙しい!

2014年10月7日火曜日

南禅寺三門からの眺め

石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言ったといわれのある南禅寺の三門、
通常山門と書いているが正しくは三門だそうだ
三門とは空門・無相門・無願門の意味で仏教修行の三解脱をあらわすとのこと
その三門に登ってみた

中門
この道を直進すると疎水につきあたる
門を潜り左へ折れ、次の道を右折すれば三門まで一直線
 

三門
 

この階段を上ると絶景が見られる


階段を登り北方向を見たところ
 

 南方向に見える南禅院
 

北東方向 
 

 東側には法堂が見える
 

南東方向の高徳庵 
 

西側では京都市街が一望できる
「絶景かな絶景かな」
 

三門から法堂への参道
 

左右の植え込みの苔がきれいだ
 
 
 
赤いモミジの葉と三門
 
 
 
 
 


2014年10月3日金曜日

野良猫 三者三様

公園に居る野良猫を通りがかりに撮影しました

カメラを向けるとじっと見つめるネコ
 
 
周囲の様子を伺い安全だとわかると
 

食べ始めます
 

 
只今お化粧中
 
 
 

 
キャットライダー

 
 
 
凛とした姿