2011年12月7日水曜日

西国第六番札所 壺阪寺

南に桜の名所吉野山、北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を
一望に望める壷阪の山に立つお寺
紅葉の時期とあって見渡す山は黄金色に輝き晩秋の奈良盆地の風景を
十分に楽しんだ

近鉄阿倍野駅から急行で約50分、壷阪山駅を降りてバスで約15分、
壺阪寺に到着という交通至便なロケーションとしては申し分のない
所にある

山門






山門を潜ってすぐに目に入ってくるのが天竺渡来の
大釈迦如来石像「壺阪大佛」

この寺は日印交流を長く続けられており
インドから渡来した彫刻が沢山見受けられる












八角円堂の回廊から遠くなら盆地を望む





多宝塔






三重塔






壺阪霊験記でお馴染み


千手観世音菩薩
















大観音石像(高さ20m)


寺の背面の山は紅葉真っ盛り


紅葉したモミジの間から八角円堂を望む








仏教伝来を彫刻で表している





魔除け橋のたもとに奉納してある鬼のお守り


お寺についてまづ驚くのは大きな石像があちこちに見受けられる
由緒ある古寺の雰囲気が台無しのような印象だ
しかし、八角円堂から眺める大和平野は圧巻である
残念ながら快晴ではなく時折顔を出す太陽が平野を取り囲む山を
照らしたときの紅葉の美しさ、のどかな奈良の風景は格別の美しさだ








2011年12月6日火曜日

晩秋の奈良盆地

周りを山に囲まれた奈良盆地、周囲の山々は紅葉した木々に彩られ
太陽の光で輝いています









左の遠くの山は二上山


二上山



2011年12月4日日曜日

晩秋の気配漂う大川周辺

平年よりも気温は高いとはいえ、秋は徐々に深まっています
木々の梢も葉っぱを落としはじめ、木枯らしに対する準備を
しているようです







2011年11月30日水曜日

野良猫の習性

薄暗い建物の隙間に入るとミーちゃんもクロちゅんも
野良猫の習性を表します
目つきは鋭く道行く人をじっと見つめています
いつものじゃれている時とは全く違う表情です









クロちゃんが帰ってきてすれ違いざまに情報交換











2匹そろって険しい目でじっと見つめています

2011年11月28日月曜日

今日のミーちゃん

クロチャンがいないので一人(?)で遊んでいます

手術あともだんだんと目立たなくなってきました








こういう姿を見ると足の無いのが痛々しく感じられます


あかんべーをしているみたいです

2011年11月25日金曜日

決闘 車の下

いつも仲のいいミーちゃんとクロちゃん
でも時々このような決闘をして遊びます
場所は駐車場の車の下
誰にもじゃまされず楽しんでいます

ミーちゃんが止めてくれと抵抗していますがクロちゃんは必死です

2011年11月24日木曜日

西国第二十五番札所御嶽山播州清水寺の紅葉

昨日の銀杏に続いてミモジの紅葉
真っ赤に燃えるモミジを心ゆくまでご鑑賞ください

山門を潜り左に折れて参道を上っていくと本堂が見えてくる






大講堂回廊








大講堂から階段を下りて本坊から眺める





本坊











本坊玄関から大講堂の大屋根を見たところ





大講堂から本坊への階段





モミジと銀杏の競演


根本中堂へ上る階段から大講堂の大屋根を見る





薬師如来の頬も染める紅葉


お地蔵さん















寺の周りは杉木立





月見亭





月見亭の周りは木立で覆われていて
紅葉の時期が遅く、モミジの葉はまだ赤くなっていない






紅葉真っ盛りという時期にアジサイが未だ咲いている


こちらは千両と南天で正月準備も着々と進んでいる



アザミもまだ蕾

5月には石楠花、躑躅、6月には紫陽花が咲き誇るようだ
広大な敷地のお寺であるが、手入れが行き届いていて
清々しい感じがした