2011年4月27日水曜日

阪急クラシック(梅田阪急ビル15階スカイロビー)

新装なった梅田阪急ビルのオフィスタワー15階のスカイロビー
梅田界隈が一望の下に見渡せる広いロビー
そこを特設会場に仕立ててのコンサート
椅子の数は少なくほとんどの人が立ち見席という状態
開演30分前に行ったので立ち見席の最前列、前の公演が終わって
駆けつけた大植氏、コートを脱ぐ暇もなくリハーサル
ここで演奏するのは大阪音大生および卒業生、京都音大の学生
それと兵庫県立芸術文化センター所属のチェリストという陣容
みんな初めてここで顔を合わせ早速リハーサル
事細かに大植氏が指示をし繰り返し演奏するたびにどんどん
良くなってくる
指揮者の力はすごい

7時前、外は徐々に暗くなってきた


周りのビルの照明が次々と点灯していく





写真は全てリハーサル風景

コンサートの開始前に全員黙祷をし、その後大植氏
の東日本大地震に対する思いを語られ、一同聞き入っていたが
あまりにも時間が長いので事務局がサインを出すが
ご本人は熱弁中、やがて静かにベートーヴェン 
ピアノソナタ第十四番「月光」を奏で始めコンサートは開始
演奏された曲目は
デュカスのホルンとピアノのためのヴィラネル
モーツアルトのデイベロップメントK136第二楽章他


今日のチャリティコンサート、最初は宝塚のバウホールで
宝塚スターの出演によるコンサート、次は阪急宝塚駅の電車
の中にピアノを持ち込んでのコンサート(産経新聞に掲載)
その後、アステ川西、池田のマグノリアホール最後に阪急
梅田ビルでのコンサートと朝から晩まで本当にタフな人だ

大阪フィルのブログによると、この日5会場で集まった
義援金は890,395円、それに入場料などを含めて
約2,000,000円を東日本大震災・津波遺児への
支援活動を行う「あしなが育英会」 に寄付されるとのことでした

阪急クラシック(アステ川西)

4/26 大植英次と阪急電車のコラボによる
チャリティコンサートが開催された
詳細は次の通り


このコンサートの中15:00~のアステ川西
19:00~の梅田阪急ビルのコンサートに参加


阪急宝塚線の川西能勢口駅前のビル6Fにアステホールがある


開演1時間前に到着したのでロビーの人影はまばら


400名のキャパであるが席に着いている人はごく僅か
しかし、開演前にはほぼ満席となっていた


大植英次氏がこのコンサートについての趣旨と
東日本大震災の被災者に対して哀悼の意を述べられ
演奏会は始まった


井前典子さんと大植監督によるピアノ連弾で
ピアノ版ベートーヴェン“エロイカ”2楽章が演奏された


ヴァイイリニストはフランスへ留学中であるが
大植英次氏の呼びかけで帰国して演奏会に参加
演奏曲は「タイースの瞑想曲」



ヴィオラ演奏はこの企画に全面的にバックアップを
されたと紹介があった大阪音大の学生吉梅めぐみさん





写真は全てチューニング時に撮影したもの

約1時間のコンサートであったが聴衆はみな満足
大植英次氏の呼びかけにより出口ではほとんどの人が
募金箱にお金を投じていた



藤の花

桜の花が終われば藤の花、次々と開花する花を
追っかけるのは大変です
池田市の五月山公園を通りすがりに見た藤棚
斜陽に照らされて緑の新芽をバックに咲く
藤の花はなかなか綺麗でした










2011年4月25日月曜日

星空コンサート

恒例の星空コンサート、4/23開催予定が
雨のため順延となり4/24に開催された



昨日の雨とうって変わって朝から晴れ午後から中学生、
高校生の吹奏楽部による演奏があった
午後4時からは星空コンサートのゲネプロも見られるという
おまけ付きである
会場に着いたのは5時少し前、会場は1/3程度の人で埋まっていた



太陽も西に傾き影が長くなってきた




各自好きな場所に陣取って開始を心待ちにしている





始まる前に大植監督が出てきて本日の開催趣旨を説明


ステージの準備もできてまもなく開始です


楽団員も位置につきました



コンサートマスター長原幸太氏の指示で音合わせ


大植監督より東北大震災の被災者に対してのお悔やみと
一日も早い復興を祈念する挨拶のあとコンサートは開始


演奏プログラム


このコンサートでは毎年将来の演奏家の卵を
育てるために小中学生のソリストを招いている
今年は中学1年生の林周雅君、大フィルをバックに
堂々とした演奏を披露した





若きソリストを必死で見守る指揮風景







若き音楽家に花束贈呈です




恒例のジョーン・ウイリアムズの映画の
テーマ曲、今年は「スーパーマン」です
大植監督がスーパーマンに変身です


赤いマントで颯爽と登場


俄スーパーマン、トレードマークのSが直ぐに落ちます








続いてはコープランドのリンカーンの肖像
ゲティスバーグの演説を平松大阪市長がします
さすが元アナウンサー、堂に入ったものです





このころには空は真っ黒、星が輝いているのかどうか
照明が眩しくてわかりませんが、きっと星達も空の上で
美しい音楽を楽しんでいることでしょう


そしてフィナーレはチャイコフスキー序曲「1812年」
府立淀川工科高校、近大、箕面自由学園高校、明浄学院高校
各吹奏楽部と大阪フィルの共演です











吹奏楽部の指揮は淀川工科高校の丸山先生です


















熱演した学生諸君に先生が拍手


大植監督の元気な声でそろそろ終演です