2010年5月3日月曜日

第39回中之島祭り

5/3~5/5迄の3日間は毎年恒例の中之島祭り、
オープニングの10時迄に電車から降りて公園へ
歩いてくる人が続々、幸い今日は快晴、歌に踊りに
参加して疲れたところで模擬店で食べ物を買い空腹を満たす。
祭りは楽しいものだ。

中央公会堂前でフラメンコクラブの踊り








見物客



市役所前の迷路で子供が出てくるのを待つ親たち










お馴染みの「龍踊り」に子供が熱演

写真ではただの踊りだが会場の前
で見れば鉦と太鼓の音で迫力満点、

会場のあちこちで繰り広げられるイベントは大混雑、
疲れたときにはそろそろ咲き始めたバラの鑑賞は如何!







2010年5月2日日曜日

大阪船場の生き証人 旧小西家住宅

一般公開されていない重要文化財「旧小西家住宅」
を見学する機会を得た。
コニシボンドで同じみのコニシ株式会社の旧社屋は
1903年(明治36年)に完成、以降今日まで歴史の
変遷にもまれながらも今日までその姿を維持してきた。
重要文化財に指定された現在、この素晴らしい日本家屋を
後生に残していきたいと感じたのは見学者全員の思いでは
なかっただろうか。

案内パンフレット







玄関土間で説明を聞く見学者


前庭を土間から見たところ


前庭


前庭

元表玄関

内玄関


炊事場の天井




炊事場を通り抜け庭に出ると
ポンプがあった


座敷



仏間


中庭






2階から中庭を見る

















2階の座敷、茶室になっていて写真
左下に炉が切ってあるのが見える


建物外観、今はなき北浜三越の南側に位置している



車が走っている道路は堺筋(国道25号線)


建物東側外観(道修町通りから見たところ)


午後になると街路樹が黒壁に美しい木陰を落とす



北浜にこのような古い住宅が残されている
のを知らない人が多いのではないかと思う。
近く一般公開される予定と聞いた。公開さ
れれば是非来られることをお勧めする。

因みに古い建造物が全国で一番多く残ってい
るのは大阪であることを覚えておいて欲しい


2010年5月1日土曜日

香雪美術館 堀文子展


阪急神戸線御影駅から徒歩5分のところに
香雪美術館がある。
今、堀文子展が開催中である(5/5迄)
桜の花見で疲れた体を癒すために、ここを訪れた。

「花の画家」とも言われる氏は色彩豊かな花や風景を多く描いている。
多くの作品の中で擬人的に描かれた「月と猫」という作品が
印象深かった。

美術館入り口の案内


震災後に整備された付近一帯に以前の面影はない

展示室は撮影禁止につき庭園の様子を見て頂こう

















「月と猫」

パンフレットからスキャナーで取り込んだもの

ゴールデンウィークで暇をもてあまして
いる人は絵画の鑑賞は如何でしょうか

2010年4月25日日曜日

星空コンサート

今年で5回目となる大阪フィルハーモニーの星空コンサートが
大阪城西の丸庭園で開催された。
心配だった空模様は夕方から晴れてきて一安心、昨年は時折
激しい雨が降る中で開催されたことと比べれば天と地の差である。
しかし、今宵は寒かった。
その寒さにめげず大フィルのメンバーは熱演をしてくれた。



夕方5時頃、太陽が西に傾いてきた頃、白い曇が浮かぶ
大空に大阪城天守閣は西日に照らされ輝いていた


鯉のぼりが強い風に煽られている



花壇はクリサンセマムが満開の花を見せていた


陽が沈みかけた頃気温が徐々に下がってくるのが感じられ


月も徐々に輝きを増してきた


6時30分楽団員が持ち場につき


大植音楽監督が出てきていよいよコンサートの開始


オープニング曲は「ルスランとリュドミラ」

続いて
「ウイーンの森の物語」

「ダッタン人の踊り」

が終わって次はゲスト奏者出演

今年のゲストは相愛中学1年生の芝内もゆるさん
演奏曲目は「ツィゴネルワイゼン」


握手をして迎えられるゲスト


演奏者を優しく見つめ指揮をする大植さん








演奏が終わり万雷の拍手の後はトークセッション


そして突然お馴染みのテーマソングと共に
大植さん扮する中村主水が現れた

先日逝去された藤田まことさんを偲んで
今年は中村主水ならぬ大植主水、本来は
「てなもんや三度笠」の予定であったがテーマソングの楽譜が
ないので、楽譜が入手できた「必殺仕事人」となったそうだ。





ヴィオラ奏者の岩井英樹さん扮する悪人と殺陣








悪は滅びる、主水してやったり
岩井さんの赤いきれは血が飛び散っているところ



チャンバラのスライドショーは以下をクリックしてお楽しみください。
見ながら演奏をしている楽団員の表情が皆笑っています。


チャンバラが一件落着したところで

J.ウイアムス 映画「ジュラシックパーク」のテーマソング

ホルスト組曲「惑星」より火星が演奏された。


名曲を聴き名場面を見ている間に日はとっぷりと暮れ
ライトアップされた天守閣から秀吉が「余は満足じゃ」
と言っているのが聞こえてきそうな今宵のコンサート
もいよいよ最後の曲となった

お馴染みのチャイコフスキー作曲の「1812年」

共演として
大阪府立淀川工科高校吹奏楽部
近畿大学吹奏楽部
箕面自由学園高校吹奏楽部
明浄学園高校吹奏楽部






右端の白い服を着ている人は淀川工科高校吹奏楽部顧問の
丸谷明夫さんで今宵の吹奏楽の指揮をされた


白煙を放つ大砲


演奏中の吹奏楽部の皆さん

プログラムが終わりアンコール曲として「ウイリアムテル」
指揮を途中でおっぽり出して大植さんはあらぬ方向へ

しばらくして平松大阪市長を呼んできて指揮を依頼
平松市長は調子に乗って名(?)指揮振りを披露






無事指揮が終わって平松市長のトークショー



このあと恒例の「夕やけこやけ」「七つの子」「ふるさと」
を全員で合唱して今年の星空コンサートが終了した。

市長より大阪クラシック開催のアナウンスがあり大拍手

期間は9/5~9/11 乞う!ご期待