2013年4月7日日曜日

倉敷 阿智神社

観龍寺から鶴形山公園を経て阿智神社へと歩く
丘の上から眺める美観地区の屋根瓦が
太陽に照らされて輝いている
この風景こそが倉敷のランドマークと言うべきものだ



観龍寺から阿智神社へは境内から道がつながっているので
登ってきた階段を下りずにそのまま横に歩いていくだけで
阿智神社に到着する(手前が観龍寺側)
 

阿智神社側から観龍寺方面を見たところ
 
 
この道の途中でこのような風景が見える
 
美観地区から来る場合はこの標識を見て
階段を上る
 
階段を上りきったところから下を見る
 
 
神社の境内へはもう一度階段を登らなくてはならない
この階段は61段あり還暦坂と呼ばれているそうだ
 
 
階段の左側にある標識
 

還暦坂を上り詰めた桜の下では花見客
 

 





本殿
 

 
 








倉敷 観龍寺

35年ぶりに訪れた倉敷
駅前の様子がすっかり変わっているのに驚いた
倉敷駅から美観地区に向かい商店街の途中から
左手の階段を上っていくと小高い丘の上にある
観龍寺にたどり着いた



倉敷駅前
 
 
駅前の花時計は12:30を示していた
 

 
 

真言宗御室派の寺院で格付けは別格本山



境内から見た倉敷の町並み
中央やや左に見える西洋建築の建物は大原美術館
 

 
 




 
 

 

  
鐘楼
 
鐘楼付近から美観地区の町並みを一望したあと
美観地区の散策をするのがオススメ


 

2013年4月6日土曜日

大阪城の桜

最盛期を過ぎた大阪城の桜はピンクから白っぽく
なってきました
それでも桜はサクラ
どこからともなく人は集まってきます

 
このしだれ桜は今が最盛期です 


次々と人が来てここで記念撮影をしています
 

 
 

お堀のソメイヨシノはこのように白っぽくなっています 


名(迷)カメラマンが撮影中です
 

 
 

花の下でのひととき
 

 


サクラばかりに目が奪われますが
地表ではシャガの花も満開です  


 


 
 

 
 

アオサギ

♪春のうららの××川
岸の桜は満開
時折花見客には無情の風
その風にあおられてハラハラと舞い散る花びら
やがてそれは川面に落ちて流れに乗り新たな旅が始まる
その花びらを見つめながら川縁で一歩また一歩
足を進めるオサギ
幼鳥でしょうか、まだ羽根が陽の光を浴びて輝いています

 
 

 
 





 
 





潮来花嫁さん

♪ 潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは 船で行く
を彷彿させるような結婚式の一こま

たまたま通り合わせた一組のカップル
記念撮影の後は船に乗って道行く人にお披露目(?)
これ、正に人前結婚式と言うことですかね!

カメラを向けるとピースサイン ノリノリの花嫁さんです
 


石のベンチに座って記念撮影
新郎に少し体を傾けて愛らしい姿ですね
 

カメラマンはベストショットを考えています
 

記念撮影が終わると船に乗って両岸を行く人にお披露目です
 
 
二人の門出を祝福するようにアオサギが先導して飛びます
 

道行く人に笑顔を振りまきながら船は進んでいきます
 

ここで陸に上がってどこへ行くのでしょうか?
 
偶然見かけたお二人に幸せあれ!