2012年9月4日火曜日

アベノ ハルカス

数日前、鉄骨が300mを超えて
日本一のノッポビルになったアベノハルカス
スイスホテルの4Fロビーフロアの駐車場から
工事中のビルかよく見えます

写真右側はナンバパークスの屋上庭園
木がよく茂っています


右の方に通天閣が見えています
高さを比較してみて下さい

アベノハルカスについては9/4付け朝刊に
概略のフロアプランが出ています


大阪クラシック 第4公演

会場は大阪富国生命ビルB2にあるフコク生命の森
地下街の連絡通路も兼ねた広場であるが
クラシック音楽を鑑賞する場所としては良くない
鑑賞者を分断する通路、その通路に引きも切らず
通行人の列
天井のスピーカーからは小鳥の声
折角の名演奏もこれでは台無し
とは言ってもかなりの人が集まっていた

これは何でしょう
会場の天井に映った人の姿です
シマウマのように鏡がレイアウトされています


演奏中の風景
チェロ演奏者は座っているので見えない

演奏曲は
モーツアルト フルート4重箏曲 ト長調 K.285a
モーツアルト フルート4重箏曲 ハ長調 K.Anh.171


演奏終了間際に大植監督が到着
早速マイクを持っておしゃべりが始まりました

詳細は大フィルのブログでどうぞ


2012年9月3日月曜日

大阪クラシック 9/2 第1公演

今年も大阪クラシックがやってきました
9/2の第1公演は例年と違って会場は大阪市中央公会堂
整理券はいつものように市役所前で配付
早い人は一番電車で来て並んでいたとのこと
6時45分頃に市役所前へ行くとすでに400人の人が
並んでいた
年々人気が高まる大阪クラシック
来年当たりは徹夜で並ばなければチケットがゲット出来ないかも

今年は橋下市長が会場に来られ大植桂冠監督とトークショー?
詳細は9/3付けの朝刊各紙に報じられているとおりである


大植監督からプレゼントをもらって喜びの橋下市長


毎年このセッションで感心するのは大植監督は大阪市に関する
歴史的イベントを勉強され、それに因んだサプライズを
用意されていることである
今年は橋下市長は前職が府知事、府と市の長で「府市長」
即ち「不死鳥」ということでフェニックスのプラモデルを
市長にプレゼント、市長はすかさず府と市が合わさって
「府市合わせ」と「不幸せ」と語呂合わせのジョークをとばしていました

今年の演奏は相愛大学のオーケストラをメインに大フィルのメンバーが
数人加わった編成で演奏

曲目は
ワーグナーの「ニュールンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
ビゼーのカルメンから「メヌエット」
エルガーの行進曲「威風堂々」




スタンディングオベーションに応える大植監督

さあ!今日から1週間 大阪の暑い夏が再び始まった

詳細は大フィルのブログをご覧下さい









2012年9月1日土曜日

夕立の後

昨夕、ラジオのニュースで大阪市内に大雨注意報が発令
まもなく空は黒い雲に覆われ雨が降ってきました
ひとしきりの雨の後、西の空には黒い雲の一部が破れて
透き通るような青い空が見えだしました
その周りの雲は沈み行く太陽に照らされて黄金色に輝いています




やがて陽が落ちて雲は黒くなり始め
それに連れてビルの窓に灯りが見え始めました

2012年8月26日日曜日

盆踊り

8月も残すところ僅か
地蔵本の前後にはあちこちで盆踊り大会が開催されます
踊る阿呆に見る阿呆
同じあほなら踊らにゃそんそん
と櫓の周りに人が集まってきます

提灯の明かりに釣られて夜光虫のごとく人が集まってきます









こうして写真を写しているより踊っている方が楽しそうです

2012年8月19日日曜日

ミーちゃんの昼寝

うだるような暑さ、ミーチャンは涼しいところを求めて
適宜移動して昼寝をしています

カーテンの間で爪研ぎを枕にお休み中






窓際で涼風にあたりながら昼寝中


咲き遅れの花

鶴見緑地公園の蓮池
1ヶ月前が最盛期だったが未だに咲き遅れの花が
一輪・二輪と残っている
殆どが花托となりまるで宇宙人のような体をなしているのに対し
対照的にピンクの花びらが輝いている





正に紅一点


背伸びをしても周りの葉っぱより高くなれない


見ている人には涼しく感じさせる風も
私にとっては一風ごとに花びらが舞、
やがて花托のみの哀れな姿になっていく