2008年12月16日火曜日

OSAKA光のルネサンス2008 (その3)ウォールタベストリー

今年で6回目を迎えたウォールタペストリー
土日は超満員なので昨夜見に行った。
さすが平日とあって開演15分前に行っても見ることが出来た。
大阪府立中央図書館のファサードに映し出される映像はBGMの
効果もあって見応えがある。
















何と言っても百聞は一見にしかず、是非中之島まで足を運び
見てください。

2008年12月15日月曜日

OSAKA光のルネサンス2008(その2)

昨夜は中之島3丁目方面、ウエストライトパークへ行った。
ここは国立国際美術館の北側で大阪市立美術館建設予定地である。

ここは今回のショー会場で唯一つ屋台が出店していて食べ物が売っている。
日曜日の夜とあって次々と人が訪れていた。







鳥取砂丘の砂で造ったオブジェ


阪大中之島サテライトキャンパス壁面に投影された像
サンタクロース、雪だるま次々と現れるのを見ていると面白い。









中之島ガーデンブリッジから大江橋方面を望む




2008年12月14日日曜日

OSAKA光のルネサンス

12/13よりOSAKA光のルネサンスが始まりました。
今夜から11/24まで中之島界隈は大にぎわいになりそうです。



淀屋橋の船着き場に船が入港するところ。
普段より放水量を多くして水面を上げているので水面に映る
ネオンが綺麗。


市役所南側の「みおつくしプロムナード」の電飾、画面下の黒い部分は
見学の人・ひと・ヒト



市役所正面のクリスマスツリー前で記念撮影をするヒトが一杯


ライトアップされた水晶橋




照明で夜空に浮かび上がる日銀と大江橋



光のフェスティバルゾーンにはこんな電飾も




ライトアップされた中央公会堂、屋根に照明がないのが残念




いつも中之島公園をねぐらにしている青鷺のゴン
今夜はうるさくて眠れないとじっとネオンで輝く水面を見つめている
(黒い円弧状の部分はコンクリートの岸壁)
今夜から12日間続くよ! 寝不足にならないように・・・

2008年12月13日土曜日

御堂筋イルミネーションコンサート

クリスマスシーズン到来(その3)でアップした御堂筋のイルミネーション
それにタイアップしてイルミネーションコンサートが開催された。
銀杏の木を電飾している前にある大阪ガスのビル1階が会場だ。



大阪センチュリー交響楽団の各楽器の主席演奏者による公演である。
大阪ガスビルの他に御堂筋の筋向かいのビルでもほぼ同時刻に開催されている。
プログラムは以下の通り。







宮本克江、宮本謙二両氏のオーボエとファゴットの演奏風景



太田雅音、鈴木華重子両氏の演奏風景
大阪センチュリー楽団のコンサートマスター太田雅音氏の
ヴァイオリン演奏に期待して行ったが、会場がコンサートホールで無かったせいか
音の響きはイマイチに感じられた。

2008年12月12日金曜日

クリスマスシーズン到来(その4)

日増しに照明が増しています。
堂島川、土佐堀川にかかる主要な橋の橋脚の照明が始まりました。



淀屋橋の橋脚照明と周辺風景


堂島川対岸から見たほたるまち全景



ほたるまちのアップ
ABCの電飾は朝日放送ビル


大阪大学中之島サテライトの入口
チェロとハープの電飾が見える

ほたるまちから堂島川上流を見る
手前の橋が渡辺橋、その向こうが阪神高速道路


2008年12月9日火曜日

クリスマスシーズン到来(その3)

日に日に寒さは増してきますがそれと反比例するように街は輝いてきます。
今日は御堂筋の夜景をお届けします。




淀屋橋駅上に今春オープンしたODONAビルの御堂筋に面したところ




同ビル北側



同ビル南側




大阪府が実証実験として昨夜から始めた御堂筋銀杏並木のライティング

TVで知事が自画自賛していたけれど・・・・




場所は平野町の大阪ガスビル前

2600万円の価値はあるでしょうか???

2008年12月8日月曜日

にしなりクラシック


「にしなりクラシック」って初めて聞く言葉と思いませんか。
これは大阪フィルハーモニーの練習場がある大阪市西成区に
あることから命名されています。(下の写真参照)

地下鉄または南海電車の天下茶屋駅から徒歩5分くらいの所にあります。




ここでクラシック音楽をわかりやすく解説して聴いていただこうという
大阪フィルの暖かい心、
しかも入場料は格安、なぜならば大阪市から補助がでているからなのです。
演奏者は楽団のトッププレイヤーばかり、これを見逃す手はありません。

ということで昨日行ってきました。

以下のプログラムに書いてあるように、楽器一つ一つの音を出し、
一緒に演奏するとどうなるか、
また、楽器の音の出る原理から歴史まで幅広く解説が聞けいい
勉強になりました。

また、コンサートホールのような堅苦しさもなく演奏者と聴衆が
一体になって楽しめました。









次回は来年3月の予定とのこと、絶対行くぞ!