2021年11月19日金曜日

月食(Lunar Eclipse)

 今夜は69年ぶりのほぼ皆既月食に近い部分日食、月の出ですでに蝕がはじまっていてしかも月の出が日没とほぼ同時刻、そらが明るいときから天体ショーの始まりです。



16:59
太陽は沈んでもこの明るさ、すでに月食は始まっていますが
生駒山の上にはまだ出てきません

17:02


17:18 空はすっかり暗くなり欠けていく月がはっきりと見えます

17:20

17:21
 

17:34 月の近くを飛行機が飛んでいきました
機内からはどのように見えているのでしょうか
月の輪郭がうっすらと見えています

18:12 蝕の最大に近づいてきました


18:14 ここから元の丸くて明るい月へと戻っていきます
本日の撮影はここまで

2021年11月18日木曜日

日吉大社の紅葉(Autumn leaves of Hiyoshi Taisha Shrine)

 今年の紅葉は例年より遅れ気味だが、そろそろ見頃かなと思い比叡山の麓の日吉大社へ行った。

紅葉は3分程度で真っ赤に染まるのにはあと10日ほどかかるのではないかと思われた。

京阪電車坂本比叡山口で下車、駅前の国道316号線に出ると日吉大社への一本道である。神社までの道にも紅葉が見られ、緩いとは言え上り坂、周囲の景色を見ていると苦もなく登れた。











旧竹林院の門(中には入らなかった)


日吉大社東受付付近での撮影





二宮橋(通行不可)


















山王鳥居



鳥居を潜り社務所付近












八王子山、標高381mの頂上付近に立つ金大厳(こがねのおおいわ)登るのが大変なので
下から望遠レンズで撮影

紅葉途中の日吉大社、緑から赤のまだら模様も真っ赤に燃える紅葉とは違ってそれなりに美しい風景であった。




2021年11月7日日曜日

竹生島 宝厳寺

 

竹生島の船着き場に到着し土産物店を通り過ぎるといきなり急勾配の階段が待ち構えている

竹生島港

船着き場にある「琵琶湖周航の歌」歌碑

途中数カ所の踊り場はあるが本堂まで165段は相当きつい


ようやく本堂にたどり着く

御朱印をもらう人の行列


所々で見える湖面が疲れを癒やしてくれる


三重塔

宝厳寺HPより

千手千眼観世音菩薩を納めた観音堂から都久夫須麻神社に続く渡廊・舟廊下。 舟廊下は朝鮮出兵のおりに秀吉公のご座船として作られた日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作られたところから、その名がついています。 これも唐門、お御堂と同時期に桃山様式で作られたものです





船廊下の外観




都久夫須麻神社


嘗ては船をこの下に着岸し鳥居を潜って神社に参拝していたのだろう

彦根城周辺散策

 竹生島行きの乗船まで約1時間あったので彦根城周辺を散策した

It took about an hour to board the ship bound for Chikubu Island, so I took a walk around Hikone Castle.


彦根城遠望

お濠で見かけた鴨