2016年9月27日火曜日

彼岸花の咲く小径

彼岸花が彼方此方でみられる頃となりました
街中の公園にもどこから種が飛んできたのやら
周りの木々と調和して咲いています

 
 




 
 

 
 

 
 




 
 

 
 

 
 


 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 




2016年9月24日土曜日

初秋の藤田邸跡公園

台風一過、ようやく秋の気配が農高になってきました
しかし、天気予報によるとまだまだ暑い日が続くそうです
日中は暑くても朝晩の気温が下がってきたので
公園では秋の気配が日増しに濃くなっています

咲き遅れの睡蓮
 

 
 

 
 

 
 

 
 

2016年9月23日金曜日

南天満公園に咲く曼珠沙華

どこから種が飛んできたのだろうか
南天満公園の彼方此方で曼珠沙華の花が咲いている
田舎の田んぼの畦道に群生する花のように派手さはないが
街中の公園で一生懸命咲いているのも美しいものだ

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 






森の中 彷徨うアオサギ

水面に自分の姿を映しご満悦の様子
 
 
 

 
 

 
背景の木々の緑が水面に映り、森に迷い込んだように見えます

 
 


2016年9月18日日曜日

大阪クラシック最終日 最終公演

会場は大フィル本拠地のフェスティバルホール
例によって大植さんのプレトークか゛15分
その後演奏会の開始です
プレトークでは今回日本に帰ってくる途中にチェコでの公演が有り
その旅程中に機内食で食あたり
治療は直接胃に注射をして直したそうです
所変われば治療法も違うものと驚きました
館内撮影禁止につき写真はありません

本日の演奏曲目は次の通り

 
 
素晴らしい演奏で終了後は拍手が鳴り止みませんでした
 
その後恒例の童謡3曲を合唱
指揮をコンサートマスターの田野倉さんにまかせて
大植さんはファンサービスで客席の彼方此方を駆け回ります
一方代理指揮者は直ぐにヴィオラのトップ奏者木下雄介さんにバトンタッチ
大植さんが行く先々で歓声が上がり、合唱に力が入りません
3曲の合唱が終わり大植さんも舞台に戻ってきました
今日は大阪クラシック最終日の最終公演
これだけでは終わることができません
 
そうです!
八木節が残っています
拍子木の音とともに演奏が始まりました
大植さんは赤い法被に着替えて大はしゃぎ
客席全員総立ちで手拍子
 
大フィルのブログの写真をコピーペイストしました
 
何時までも鳴り止まぬ拍手に感動しながら
今年の大阪クラシックがここでお開きとなりました
 
1年後の第12回開催を今から楽しみにしてています
 
 

2016年9月17日土曜日

大阪クラシック最終日 第73公演

会場は大阪シティ信用金庫の2階ホール
広いホールの約半分に椅子が200席
運良く最終列の椅子に座ることができた
この後約400名の人は立ち見・・・

演奏曲目は以下の通り

 
開演前
 
 
 
大植さん登場
今日の会場提供者の大阪シティ信用金庫の生い立ちを説明され
演奏曲の解説をして早々と次の会場へ

 
 

演奏者の皆さん
 

チェリストの近藤さんがメンバー紹介
このグループで6回目の演奏会とのこと
このメンバーはコミックバンドと名前が付いているそうで
その由来を説明された(*^o^*)

 
チェロとコントラバスは次の公演の
リハーサルのため早々に退席して次の会場へ

 

大阪クラシック第六日目 第65公演

会場は大阪証券取引所ビル1階アトリウム
円形のアトリウムは3階まで吹き抜けになっている
2階、3階の通路からも円形の120度くらいの範囲で見下ろすことができる
ここから聴くのが1階ほど混でいないのでお勧めだ

開演前
 

 
リハーサル中

 
いよいよ本番!その前に演奏者の紹介

 
 
そして塩素が終了して挨拶
演奏が終了すれば撮影解禁になるので
カメラを持っている人は一斉に撮影開始

 
 

 
ここで大植さん登場

 


 
 
大植さんの話は聞きたいけれど
次の公演が控えているので足早に立ち去る人が多かった
 
 
プログラムは以下の通り