2015年12月6日日曜日

万博公園内の日本庭園



日本庭園内に足を一歩踏み入れるとそこには別世界が開けます
手入れの行き届いた庭、四季折々の花・樹木
日本文化の素晴らしさの一端が十分に味わえます









 
 

 
 

 

 
 


 
 

コサギが餌取りをしていました
 

 
 




見事な樹形の松です 


 
 

 
ドウダンツツジの紅葉が見事です

 
 

 
 

 
 

 
 

カラスが秋空を飛び交っています
 

千両の実 


たわわに実った南天の実
 

 
竹林も斜陽を受けて輝いていた



 

晩秋の万博公園

モノレール万博中央公園駅から列をなして歩く人・人・人
先日オープンしたエキスポシティへ行く人の行列だ
その行列から途中で左折して行く人はごく僅か
万博公園へ行く人たちだ
紅葉の盛りが過ぎてもみじはほぼ落葉していたが、秋の風情を満喫できた

 
 

 
 
 

 




カラスも寂しそうに見えるのはやはり秋だからでしょうか
 

2015年12月5日土曜日

府政学習会 府立中央市場の見学

毎月開催されている府政学習会
今回は中央市場の見学です
土曜日で2回目のセリとあって普段の活気は微塵も感じられません
しかし、平日どのようにしてセリが行われているかを係員の方から
丁寧な説明を聞き、よく理解できました


土曜日のため仲買の人の姿がごく僅かです
 

 
 

高い(?) 何か不満そうな顔をしています
 
 
 
 

果物セリの2階通路を歩いていると
果物のいい香りが漂ってきます
 

平日は人もフォークリフトも縦横無尽に往き来しているのでしょう
 
青果のセリを見たあとは魚のセリです
ここも同様人はほとんど居ませんでしたが
魚についての説明を詳しくしていただきました


養殖鯛と天然鯛の違いを説明しています 
 
 
 


 
 
やおらフグを水槽から上げてふぐを怒らします

ふくれたフグを怖々触っています
 

 
 
 
 
 

愛嬌のある顔です
 

 
 

2階は各魚屋さんのオフィスになっています
通路から下を見たところ
 
カラスも獲物がないか虎視眈々と中の様子をうかがっています
 
見学のあとは学習会
大阪産(おおさかもんと読む)の紹介
 
 
その後、市場で日頃行われていることの数々が紹介されました
 
帰りには大阪府のキャラクター「もずやん」と「セリちゃん」が見送ってくれました
 

2015年12月3日木曜日

大阪光の饗宴-1

12月に入り街の彼方此方でライトアップが始まりました
例年のことながらなぜか赤い灯、青い灯に惹かれ
カメラを持って街歩きに出かけたくなります
夜景シリーズ第一回目は中央公会堂付近と御堂筋の淀屋橋界隈です

なにわ橋から見た鉾流橋
橋の色が変わっていきます

堂島川右岸から中央公会堂を見たところ
 

右の柱は阪神高速の橋桁です



天神祭の鉾流神事が執り行われる鉾流橋

 
 

中央公会堂が一番美しく撮れる撮影スポットです
 

耐震補強工事が終わって綺麗になった府立中央図書館
 

 
 

 
 

 

 
 

市役所横の澪つくしプロムナード
 

これより御堂筋のライトアップです
 

 

 

 


 

 

 

 

工事現場からも見られます