2014年11月16日日曜日

西宮船坂

六甲山系の裏側、西宮市に属する船坂地域は平成32年ごろには
限界集落地域に陥る可能性があると予測されています
それを食い止めるために西宮船坂ビエンナーレを開催して
過疎化を食い止めるべく関係者が努力されています
そのビエンナーレの開催が今年で3回目、美術館の展示と違い
集落の屋内外に展示されているので見て回るには時間がかかる
今回は時間の都合で作品を見て回る時間がなかったので
船坂地区の秋の雰囲気を感じてみた

これは作品のひとつである
 

 
 

山の紅葉はまだ始まったばかり
 

 
 

 
 

 


 
 

 
 

 
 

 
 

2014年11月14日金曜日

関大キャンパスの紅葉

メタセコイアの紅葉
 

桜の紅葉が終盤に近づき、これからモミジの紅葉にバトンタッチ 


 
 

 
 




 
 

遠くに大阪市内の高層ビルが見える
 

 
 

 
 

 
 


2014年11月12日水曜日

摩耶山 天上寺

六甲山の西側にある摩耶山の頂上付近にある天上寺
六甲ケーブル上からワインディングロードを軽快に走る
バスに乗り約20分、天上寺前に到着
門を潜ると正に天に昇る石段が待ち受けていた

バス停から直ぐのところに山門が見える 


 
 

平坦部の幅が広く歩きづらい階段が延々と続く
 

陽に透けて見えるモミジの紅葉はまだまだ先のようだ
 

本堂まで上り詰めるとこのような景色が迎えてくれ
疲れが吹っ飛んでいく

墨絵のごとく前方にある山と海の向こうに淡路島が見える 


 
 

 
 

 
 

薬師如来
 

後光が差している
 

鐘楼 


太陽が傾き始め海が輝きだした
 

 
 

ところどころで紅葉が見られた
 

お寺を後にしてバスで再び六甲ケーブル上まで来た
 

展望台から見た神戸の海  


ケーブルに乗り景色を見ながら下界へと下っていく
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

まもなくケーブル下駅に到着

2014年11月7日金曜日

コサギの魚とり

夕方になりコサギが餌取りをはじめました
 
まずは水面を眺めて獲物が居そうなところを探します
 
 
目星をつけると目的地にソロソロと近づきます
 

ここで水の中に入りじっと待ちます
 
 
そして見事にキャッチ
魚は逃げようともがいています 


嘴に力が入り
 

魚も観念したしたようです
 
 
食べ終わると橋の下で休憩
 

橋を人が通るたびに音が聞こえるのか、上を見てチェックしています
 

安全とわかりしばらく休憩です