2014年4月21日月曜日

吉野山の桜(中千本)

下千本が散り始めのため登山道を歩いて登っても美しい風景には
出会えないと考えてバスで一気に中千本まで行くことにした
バスは数台がピストン運転のため、電車から降りてきた乗客を
次々と飲み込み中千本へと登っていく

吉野駅前でバスを待つ人
 
中千本までのバス所要時間は約15分
 
 
中千本バス停付近の桜
すでに散り始めていて時折吹く風に桜吹雪が舞う

 
 

 
 

 
 

 
 


中千本も見所は少ないので奥千本口へとバスで行くことにした
 
 
バスを待つ行列
 

野生の菫がさいていた 
 
バス停付近の桜 

 
 

 
 

 
 

 
 

幹から出た新芽は花芽だった



バスを待つ間に見上げれば桜の傘
 

 
 

 
 

30分待ってようやくバスに乗れた
まだまだ長い行列が続いている
 
さあ、ここから奥千本口に向かって出発!
 
 

2014年4月20日日曜日

吉野山の桜(下千本)

桜開花情報によるとした千本・中千本・上千本は散り始め
そんな時に吉野山へ行ってみた
ソメイヨシノと違い山桜は花と葉が同時期に出るので満開時でも
鮮やかなピンクには見えない
更に葉も緑ではなく茶色っぽい

近鉄吉野駅前
 

 
 

ケーブル乗り場への道
もみじの新緑がきれいだ
 

もみじの枝にホオジロを発見

 
桜は花よりも葉が多くしかも花弁がソメイヨシノに比べ
小さいので鮮やかさがない
 

ケーブルが通過するところ
 
 

微かに桜であることが感じられる
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 

七曲坂の起点にある幣掛神社の鳥居と桜
 
 
 
 



このような状況なのでバスで一挙に中千本まで行くことにした

慶沢園

天王寺の市立美術館へ行った後、慶沢園に寄ってみた
木々の新芽が美しく輝き、紅葉の時期とは一味違った
雰囲気を醸し出していた

池に映った市立美術館
 

八重桜もすでに見ごろは過ぎていた





 
 
 
コサギは餌採りに夢中
 
 
 

 
 

 
 
 
お腹が大きくなったところで羽繕い
 
 
何回も来ていて気づかなかったが、この石何かの頭に見える
 
 
シャガの花が満開です
 
 
 
 
アヘノハルカスもここで撮影すれば全身像が写せます

 
 
 
 

2014年4月18日金曜日

海津大崎の桜

滋賀県高島市にある海津大崎
大阪から湖西線マキノまで約1時間40分
駅からまっすぐの道を10分も歩くと湖岸に到着
そこには湖を取り巻く海岸線に見渡す限りの桜
満開を迎えた木々は湖面の反射で鮮やかに輝いていた

マキノ駅、後ろの山にはまだ雪が残っている
 

ピンクの道が桜のトンネルで約6kmある
 
 
駅からまっすぐ歩いてくるとこの展望台がある
ここから見る琵琶湖は素晴らしいとガイドブックには記載されていたが
誰かが放火したため内部へ入ることができなくなっていた
 

展望台付近から山側を見たところ


 
 

 
 
ここから湖岸に沿って桜を見ながら歩いていく

 


 
 

ボートに乗り湖面から桜を眺めるのもよし 


 
 

 
 

 
 




 
 

上空にトンビが飛来し一斉に飛び上がる鵜
 

 
 

 
 

 
 

 
 

バンが岩の上で一休み 


 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 


 
 

 


 
 

 
 

 


 
 

 
 

 
 

 
 




 
 

土日は通行禁止だが平日は車が大渋滞
 

大崎の船乗り場
 




 
桜はこの先まだ2km続くが、大崎でUターンしてもと来た道を戻る
 
この頃から太陽は西に回り湖面の輝きが一層美しくなった