晴遊雨読の日々
毎日の行動を写真で綴る晴遊雨読の日々。 行事、旅行、街で見かけた風景等々をその都度掲載していきますのでご覧ください。
2011年10月24日月曜日
水都大阪灯明2011
水都大阪恒例のプロジェクトの一つ
色とりどりの紙袋とローソクを使って
幻想的な水辺の風景を創り出します
夕方にわか雨が降って実施できるか心配されましたが
開催時刻にはすっかり雨も上がり
きれいな風景が浮かび上がりました
ろうそくに次々と火が入っていきます
一つだけを上から見るとこのようなものです
レストラン LE PONT DE CIELが正面に見えます
今夜は天神橋の照明とのコラボです
如何だったでしょうか
実物を見たい方は来年の水都大阪にご参加ください
夕闇迫る大川
太陽が西に傾き遙か彼方の水平線近くからの太陽が
OBPの高層ビル群を照らしています
刻々と変化する太陽光線はビルの窓をカンバスに見立て
次々と描いていきます
やがて太陽が西に沈んだ頃、賑やかな吹奏楽が聞こえてきました
OMMに映る夕空
そうです、これはOSAKA水上音楽パレード2011の催しです
扇町高校の吹奏楽部の皆さんが八軒屋浜から船に乗り
道頓堀、湊町をクルージングしながら演奏して帰ってきたところでした
2011年10月23日日曜日
慶沢園 どことなく秋の気配が感じられます
天王寺にある慶沢園、紅葉には少し早いと思いましたが
久しぶりに行ってみました
良く手入れの行き届いた庭園にはそこかしこに秋の気配が
漂っていました
桜の葉も色づいてきました
菊の最盛期まではまだ少し時間がかかりそうです
水都大阪フェス2011 芝生広場は楽しさ一杯
芝生広場の土佐堀川沿いにSLの模型があります
残念ながら動きませんが、子供の遊び場として好評です
ありがとうのメッセージボードがあります
機関車の上で記念撮影です
大人は疲れるとパラソルの下で寝ころんで休憩です
2011年10月22日土曜日
水都大阪フェス2011 テレ金
テレ金、何かと考えますよね
これはテレフォンボックスの中に金魚が沢山泳いでいるのです
アイデア賞ですね、大人も子供も不思議な光景に釘付けです
水都大阪フェス2011 始まりました
夜中に降った大雨も朝方には上がり開催初日としてはまずまずの天気
早くから見に来る人が多いのに驚きです
何と言っても一番人気はラバーダックです
このアヒルの集客力はパンダにも負けないかも???
大きいので中之島公園のどこからでも見えます
レプリカのアヒルを買う人の行列です
アヒルの嘴をつけた車もあります
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)