2010年7月3日土曜日

もうすぐ七夕祭り

7月にはいるとあちこちで七夕祭りの準備に大忙しです。
ここ八件家浜ではすっかり準備も整い夜空に七夕飾りが
川風に吹かれてカサカサと笹の音が聞こえてくるのは夏の
風物詩である


剣先公園の噴水は30分ごとに水が吹き出る
丁度観光船が通過しているところだ












 






大川をバックにライブ演奏もしている










噴水をバックに七夕飾りが風に吹かれています

これで今日の夕涼み散歩はおしまい!

2010年6月25日金曜日

6/24の夕焼け

久しぶりに綺麗な夕焼けを見た。
じっくりと夕焼けショーをご覧あれ!

















2010年6月23日水曜日

勧修寺「氷室池」

勧修寺の庭園は「氷室池」を中心にした「池泉庭園」です。
平安時代には毎年1/2に池に張る氷を宮中に献上し
その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったそうです

その氷室池は花菖蒲の盛りが過ぎ睡蓮が咲き始めたところです

(写真を大きくしたいときは画面上でクリックしてください。元に戻すときは

画面左上の戻る矢印をクリックしてください)




池の前は芝生の庭になっています








池の前では水蓮・菖蒲を撮影する人、はたまた木に
留まっている野鳥を撮影する人たちが交錯しています




睡蓮を見ている人たち(後ろの建物は観音堂)
























池の向こう正面からの眺めです













これで池の周りを一周しました

2010年6月22日火曜日

勧修寺


入山料を払うとこの葉書がもらえる(入場券です)


(写真を大きくしたいときは画面上でクリックしてください。
元に戻すときは画面左上の戻る矢印をクリックしてください)


中門



中門を入ると直ぐ右手に堂々とした宸殿が芝生越に見られる
           屋根の上にはカラスが・・・







宸殿の裏側



書院の前庭にある灯籠(水戸光圀公の寄進)
勧修寺型灯籠と言われている
灯籠の周りを覆っているのはハイビャクシンで樹齢750年




書院の前庭に龍の形に見える梅の古木がある




龍の頭・目にそっくりですね





手水鉢に庭の木々が映っています



木立の向こうに見えるのは観音堂





本堂正面のガラス扉に庭園が映っている



観音堂から氷室池の蓮を見る



書院の前庭で沙羅双樹が花を付けていた


沙羅双樹の花



泰山木も見事な花を付けていました