2016年1月24日日曜日

大阪天満宮「通り抜け神事」

受験シーズンです
大阪天満宮では毎年1/24~25に合格祈願の「通り抜け神事」
が行われます
今年一番の冷え込みなんて何のその、合格を願う人たちが沢山参拝されました

 
 

この橋を渡り本殿でお祈りを始反対側に通り抜けます
 

通り抜けを待っている人々
 

通り抜けが始まりました
本殿の入り口で神職によるお祓いを受けます
 

 
 

 
 

 
 

 
通り抜けられた人、全員が合格されますように!
 

寒がりミーちゃん

今年一番の寒さ、大阪の最低気温は-1.1度
我が家のミーちゃんは寒いので電気敷毛布の上に乗り
頭からは毛布をかぶって動きません
て゛もここは天国、ちょっとやそっとでは動かんぞ!と言って居るように見えます

 
 

大阪天満宮の梅が咲き始めました

1週間前と違って今朝は今冬一番の寒さ
先週の暖かかったときに開き始めた梅が健気に
その姿を保っています
今の寒気団が通り過ぎると移動性高気圧が来るそうですから
そこで一段と梅は開花するでしょう
この寒さ、後しばらくの我慢です

 
 

2016年1月13日水曜日

逍遥 アルカイックホール周辺

阪神尼崎駅から庄下川沿い徒歩10分の所に
アルカイックホールがあり、その周辺は散歩道としていい場所だ
ホールの西側には川の蛇行に沿ってメタセコイヤが思いっきり
背丈を伸ばし、落葉を始めた枝にはまだまだ落ちまいとする
茶色の葉が風に揺れている
川面に目をやれば冬の使者「ユリカモメ」が水面に浮かび気持ち
よさそうに浮かび流れに身を任せているが時には何かの拍子で
一斉に乱舞する
刻々と変化していく太陽により水面に映る周囲の影と
真っ白な羽を思いっきり羽ばたかせて飛ぶユリカモメ
好天・無風の日であれば日長楽しめるいい場所だ
ユリカモメは日中は餌を求めて川の上流に向かって飛来するが
夕刻になると群れをなして海へ戻る

駅前のデッキでユリカモメに餌を与える人
 
地面に映る鳥の影が面白い
 
 

 
 

 
 

アルカイックホール方面を見たところ
 
 
 
 
 
 
 

昔と違って水質も良くなり夥しい数の鯉が泳いでいる
 

 
 

定員3羽の特別席 


整列
 

 
ハイ ! ポーズ
 

ユリカモメは嘴と足は赤く頭部は白いのが冬のユリカモメ
ここに飛来してきた鳥たちはまだ夏鳥の名残が残っていて目の後ろに黒い羽が見られる
完全な冬鳥になると頭部は真っ白になる
春になり渡っていく頃には首から頭までの羽がチョコレート色になるので、そろそろ飛んでいくのだなということが分かる
この冬ユリカモメを観察した人は是非春に頭の色が変わったのを確認して欲しい
 

 
 

メタセコイヤの紅葉
 







 
 

 
 
まもなくメタセコイヤは完全に落葉するだろう
これから真冬に近づくにつれユリカモメの数はどんどん増えていく
その頃には玉江橋からユリカモメが乱舞する姿を撮影するのは
野鳥ファンにとっては手軽に野鳥観察ができる街中の最高の場所になる
 
あにあん倶楽部ブロガーキャンペーン参加中!http://anian-club.jp/
 


2016年1月12日火曜日

只今お昼寝中

桜之宮公園の瓢箪池
夏には綺麗な蓮の花が咲いていましたが
今は枯れ葉状態
しかし、ここが鴨の隠れ場所になっています
冬にはここへ来る人も少なく、鴨は安心して昼寝をしているようです

昨年7月


現在


 





 
 

 
見に行っても昼寝の邪魔はしないでください

剣先公園に虹

中之島の東端、剣先公園の噴水は毎時0分、30分に放水されます
晴れている日であれば午後2時~3時にはこのような虹が見えます
写真は天神橋の上から撮影しました

2016年1月10日日曜日

えべっさん (宵戎)

今年のえべっさんは3連休と重なり神社は大忙し
1/9堀川戎の宵戎へ行ってみた

大勢の参拝客で本殿へ進むのには我慢強く待たなくてはならない
 

 
 

 
 
 
福笹を買ってお祓いを受けている人
 

福笹売りは何処の店も満員
 

 
参道の出店にも人・ひと・ヒト

 
 
数日前より少し気温は下がったがまだまだ暖かい今年のえべっさん