2014年3月8日土曜日

北野天満宮

梅苑を出て桜門を潜り梅の花に誘われるように左手に行くと
満開の梅が歓迎してくれた

桜門


宝物殿を右に見て左手へ
 

 
 

境内の左端と社殿の後ろには攝社、末社が並んでいる
 
 
 北野天満宮摂末社と境内見所


 
 

 
 

 
 

中門の屋根
 
 

社殿前で鈴を鳴らすのを並んでいる人達
 

 
 

西回廊
 

 
 

梅の花越に見た社殿の屋根
 

社殿の後ろ
 

 
 
 

竈社
 

 
 

明月舎
毎月1日と15日に献茶会が開催される場所
 
 


北野天満宮梅苑

梅便りを見ていると京都の北野天満宮の梅が満開とある
天気予報は晴れ、行くのは今でしょうと急遽思い立っていざ!京都へ

天気予報とは裏腹に京都駅でバスを待っていると雪がちらほら
天満宮に着いたときは断続的とはいえかなりの雪
天気予報は当てにならない

しかし、雪がちらつく中での梅苑観賞もなかなかおつなものである

一の鳥居を潜りしばらく歩くと桜門
 
 
桜門を潜らずに手前左手に入ると梅苑


 
 

梅苑の梅は後回しにして先にもみじ苑へ行く
ここにも梅はたくさんあるが開花状態は5分咲きというところか
 

このあたりで激しく雪が降ってきた
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
もみじ苑から戻りここから梅苑

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

梅苑も見終わり、次は天満宮へお参り

2014年3月3日月曜日

枚岡神社

枚岡梅林の左となりに枚岡神社がある
近鉄枚岡駅正面、坂道を少し登ると階段があり拝殿が見える

 
 
 
 
階段の左右にある鹿の石像

 
 
 
 
 
 
御本殿
 
 
拝殿左横から御本殿を見たところ
 
 
 
たまたま儀式が執り行われるところであった

 
 

 
 

 
 

 
 
 
拝殿と御本殿の通路の横にある塀から中を見たところ 
 
 
拝殿横には時節柄梅が生けられてあった