2013年10月20日日曜日

丹波 達身寺

JR福知山線石生駅から約10km
周囲には丹波の山々が囲み周りは一面田園風景
そんな場所にある丹波の正倉院と呼ばれている
達身寺へ行ってみた

寺の正面
 

 
 


 

この頁をクリックして拡大するとよくわかるが
木彫仏像が数多くある

入山券
 

 宝物殿から見た本殿の屋根


 

 
 

 
 

 
 

寺の前にはこのような景色が広がる
 

2013年10月19日土曜日

鷺の舞

稲の刈り込みが終わった田んぼで
ダイサギが餌を求めている姿を発見
急いでカメラを向けたが気づかれて飛んでいった
その飛んでいく姿を連写



 
 

 
 

 
 

一度此処で着地したが執拗に迫るカメラを嫌い再び飛んでいった
 

 
 

 
 

2013年10月14日月曜日

ラバーダック 水都大阪フェス 2013

すっかりお馴染みのラバーダック
今年は中之島バラ公園の近くにいないと思っていたら
先日の大雨で流されたのか、ずいぶん下流で浮かんでいました
場所は中央市場のある川口です
堂島川と土佐堀川の合流地点、安治川の始まりの所です

相変わらずの人気です
 

アヒルだけでなく動物も沢山います
 

この動物たちは水都大阪2009の時には
中之島公園で野外動物園に参加していました
(2009/10/7のブログ参照)
 

 
 

 
 

 
 

 
 

アヒルも動物の行進に目を白黒!
 




 


おや!誰の尻尾かな?
 

遠くには新梅田シティのビルが見えています
 

ヤノベケンジのサンチャイルド 水都大阪フェス 2013

年中行事になった感のある水都大阪フェスティバル
今年で5回目の開催
毎回見ているとあまり変わり映えがしない
その中で目立った出し物の一つはヤノベケンジ作の
サン・チャイルド


胸にはガイガーカウンターがついています
ここで放射能の測定をしているのでしょうか?

 
 

 


夜には手に持っている星が光ります
 
 
 
 

 
 

 
 

 


体長6.2m、子供の高さと比較してください
 
この人形どこかで見た気がしませんか?
そうです、第1回目の水都大阪の時に
似たようなのがいました
大きさは小さいのですが
 
顔は大人ですがこれを子供にして
スケールアップしたような感じです
 
2009年の水都大阪のブログに出ています
(2009/9/26のブログ参照)
 




 
 

天空のコスモス園

大阪ステーションシティのノースゲートビル14階に
天空農園がある
そこには野菜・果物等が栽培されており、収穫時期には
取り入れ作業をする子供を募集し、そのときの様子を
ニュース番組で放映しているのを見かける
12階まではエスカレーターで昇れるが、そこから17階まで
ひたすら階段を昇る
高くなるにつれ周りのビル軍が沈んでいき正に展に昇る気持ちである
天空農園に到着して当たりを見渡すと、遠くは六甲山系、眼下には
淀川が手に取るように見える
地上は暑いがここへ来ると風が冷たく寒く感じるくらいである

お隣の新梅田シティのビルに映る周囲のビル群
 
 
 
 
西側に目をやればハービス大阪周辺のビル群が見える


 
 

 
 

 
 




 
 

 
 

 
 

 
 

 
風が吹く度に花が揺らされ風が止まるとその時々で
花の向きが変わる、いつまで見ていても飽きない