2012年12月11日火曜日

紅葉の嵯峨野逍遙 大覚寺

のどかな田園風景を見ながら大覚寺に到着
さすが旧嵯峨御所大覚寺門跡と称するだけあって
威厳を感じさせるお寺である







いけばな発祥の寺 嵯峨御流


嵯峨菊が満開だ























時代劇で見られる場面が彼方此方に見受けられる




















































縁側から見る大沢池
ここではコンクリートの建物が見えず嵯峨天皇の時代を
彷彿させる風景である























枯れた蓮の葉



































嵐山駅の混雑から名所旧跡を巡って行くに連れて
徐々に混雑は緩和され、ここ大覚寺では境内の
広さと周辺の風景の長閑さとの相乗効果で心安らいだ
時を過ごし、本日の嵯峨逍遙はおしまい・・・

2012年12月9日日曜日

紅葉の嵯峨野 逍遙 祇王寺から大覚寺へ

祇王寺から大覚寺への徒歩15分の道
そこには後ろに山を控え茅葺きの家、その前には畑
と昔ながらの田園風景が残っていた
所々に新築のプレハブ住宅が点在するが
そのときは視野を狭くして見ないようにして歩くと
嵯峨野の原風景を彷彿させる良い場所だ























紅葉の嵯峨野逍遙 祇王寺

二尊院を後にして後祇王寺へと向かう





途中、檀林寺門跡の紅葉をを見て





更に直進すると祇王寺に到着

ここでも入山料の支払いに少々混雑
人がいなければ竹藪の彼方に祇王寺の山門が見える
写真となるのだが・・・
























































フタバアオイ

















吉野窓から庭を見る


























祇王寺を後本日最後の予定地大覚寺へ