2012年12月7日金曜日

紅葉の嵯峨野逍遙 野宮神社

渡月橋を渡り土産物店が並ぶ通りを歩いて
野宮神社へと向かう
途中天龍寺付近では大変な混みようで
寺の見学はパスして野宮神社へ

天龍寺のお地蔵さん


竹林の並木道が都心の
ショッピンク゜センター並みの混雑








黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま
使用する日本最古の鳥居の様式です 


縁結びの神様とあって女性の参拝客が多い










じゅうたん苔









紅葉の嵯峨野逍遙 渡月橋界隈

電車に乗って嵯峨野へ行くのは何と40年ぶり
阪急嵐山のプラットホームにあふれる人に驚き!
改札口を出るまでにもかなりの時間がかかった
ようやく駅前広場に立ち、いざ渡月橋へと向かうも
人・人・人
これでは写真を写すことは難しいと思われたが
それぞれ目的別に歩いていくので徐々に人が
減っていき、まづまづの写真が撮れた

先ずは渡月橋から見た紅葉をご覧あれ!



































2012年12月5日水曜日

近江商人屋敷 外村宇兵衛 邸

近江商人屋敷巡りの3点セットの2軒目
外村宇兵衛 邸
築後200年を経過していて見事な風格が感じられる
柱・梁どれをとってみても今時このような家を見ることは
まず無いだろう
屋敷の横の通り


門を潜ると先ほどと同じように川の水を引いてきて
洗い場になっている  ここでは鯉も泳いでいた


玄関から土間に入ると帳場がある
五つ玉の算盤が懐かしい


座敷から庭を眺めたところ





庭の風景 手入れが行き届いている








二階には雛人形がたくさんガラスケースに入れて保存されていた












物置


窓から外の景色を見たところ








長者番付表が貼ってあった






海外にも目を向けられていたのか、洋服が人形とともに展示





台所 流しの高さが随分低いようだ


家が古くなってきたときに立て替える土地が確保してある