2012年10月23日火曜日

藤原宮跡のコスモス畑

やまと三山に囲まれた藤原宮跡にコスモスが植えられ
今、満開の時期を迎えています
風にそよぐコスモスの花の群生
見ていると心が癒されます

近鉄線「耳成」駅を降りるとこのような地図がある
ここから宮跡まで焼く2km、田園風景を眺めながら
藤原宮跡へ!

途中の田園風景を眺めながら
およそ30分でこの標識まで到着

まずは案内板を読んで歴史に想い馳せる


向こうの小高い山は畝傍山


遠くに見える山は耳成山


小高い丘は香具山





こういうところをハイキングするのは
さぞ気持ちが良いことだろう


畝傍山遠望



香具山遠望









ススキも輝きコスモスと競演している














桜の紅葉も始まっている


奈良盆地特有のだだっ広い平野、
ここを標高約130m~200mの
大和三山が囲む地域にある藤原宮跡
その宮跡が一面コスモス畑になり
周りの山々との調和が実に美しい










休憩 三題

秋晴れの日、太陽はまだまだ強く
休憩をするにはいまだ木陰が欲しい時期である



所々にある木立の陰はどこにも先客がいる





木陰をあきらめた人は日傘をさして休憩






お米の刈り入れシーズン

やまと三山に囲まれた藤原宮、
その周辺は秋の収穫シーズン
今や機械化が当たり前になったが
小規模農家では昔ながらの手狩りである

刈り取りを待つ稲穂、向こうの小高い山は香具山





刈り取りの終わった所、向こうの小高い山は畝傍山





刈り取りは車の運転さえ出来れば女性でも楽々
機械任せでOK!

機械狩りを横目に小規模農家では手狩り
疲れて小休止の合間に隣の機械狩りを羨んで(?)いるように見える









2012年10月20日土曜日

中之島ガーデンブリッジ

御堂筋の淀屋橋から西方を眺めると
煌びやかに輝くガーデンブリッジが見えます
川に映った七色の光との相乗効果で
仕事帰りのビジネスパーソンの疲れをとる
オアシスのようにも見えます
心地よい川風を頬に受けながらワイングラスを傾ければ
今日の疲れもいっきに吹き飛んでしまうでしょう

淀屋橋から見たガーデンブリッジ



照明が次々と変化していきます




橋上にはテーブルが並べられ、
軽食とドリンクの用意がされています

片側のテーブルは結構なにぎわいです


橋上で昔の中之島の様子を上映しています


マスコットこけしが暖かく迎えてくれます

この催しは水都大阪フェス2012の開催期間中営業をしています







2012年10月18日木曜日

10/18の夕焼け

南海上を台風21号が通過しているせいか
今日は朝から曇り時々雨といった天気
西の空は黒い雲で覆われていたが5時過ぎに
急に筋状の夕焼けが見えていたとおもったら
みるみるうちに晴れてきた綺麗な夕焼けが見られた

ひときわ明るいところが太陽


先ほどまで黒かった雲が青空に変わってきている


アップで見るとまるで火事のようだ


やがて陽は沈んだのか徐々に暗くなってきた



2012年10月17日水曜日

カワセミ

天王寺の慶沢園
生憎の雨で四阿から泉水を眺めていると
どこからともなくカワセミが飛来
望遠レンズがなかったので大きくは写ってはいませんが
紛れもないカワセミです

雨が降っているので松の枝を傘にして岩の上に留まっています



拡大写真



アオサギ

蓮の葉が黄色く色づき始めた池でアオサギが
魚の捕獲をしています
狙った獲物は絶対に逃がさないぞという真剣な
目つきで魚を探しています










写真をクリックして拡大して下さい
嘴に魚をくわえているのがわかります