2011年3月15日火曜日

宇治市植物公園

宇治駅からバスで15分ほどの所に宇治市植物公園
があるので訪ねてみた。
丁度梅の花が満開の時期、好天で観梅には申し分の
ない日であった。




花と水のタペストリー
幅62m高さ18mの壮大な雛壇に3765基の
プランターを並べ季節の花で絵柄を作っている


タペストリーを横から見たところ


満開の梅




熊は梅の木の下で昼寝


菜の花も満開


手前に菜の花、後ろに梅の花


ヒヨドリも観梅





申し分のない天気です              


タペストリーの上から見下ろした公園風景

まもなく桜も開花し花見にもいい場所です。
四季折々に楽しめるように植栽がされています



宇治観光写真コンテスト

第28回宇治観光写真コンテストの表彰式が
3/13日曜日に開催された。
幸運にも昨年に続き4点応募した中の1点が選ばれた。
今年は審査委員長より観光写真とはどういうものかと
いう詳しい解説があり、これからの写真撮影に際して
大いに参考になった。

表彰式風景


主催者の挨拶


賞状を読み上げているところ



審査委員長の講評を聞く被表彰者







入賞作品「御仏に守られて」
黄檗山万福寺で昨年の表彰式の帰りに撮影した写真

来年も頑張って3年連続の入賞を目指すぞ!



2011年3月4日金曜日

野良猫ミーチャン

後足を交通事故(?)で1本なくして3本足のミーチャン、
2日間姿を見せなかったが昨夜見ると前足に大けがをしている。
ただでさえ3本足で歩行がままならぬというのに前足をけがして
本当にかわいそうな猫である。
前足に力が入らないので思うように歩けず昼は日だまりで
じっとしている。
けがの原因は何かわからないが早く完治して歩けるように
なることを祈るばかりである。


痛い前足を伸ばしている


両足ともけがをしている



























傷をなめている


こうしていると怪我をし
ていることはわからない

2011年2月26日土曜日

水月公園の梅

阪急電車宝塚線石橋と池田の中間くらいを五月山方面に
約500mほど歩いたところに水月公園はある。
ここ数日暖かい日が続いていたのでさぞかし梅も
咲いているだろうと期待をして行ったが、時期尚早
3分咲きといったところか!

公園入口のカスケード





早咲きの梅はそこそこ開花しているが
全体的には一寸寂しい観梅である





見事な樹形の枝垂れ梅だが花が寂しい


アップで見るとこのような感じ




黒い屋根をバックに白梅の観賞






「えんじゅ」という木です
中国では昔から尊貴の木として尊重されており、 
  周の時代(2000年くらい前)の宮廷の庭には 
  3本のエンジュが植えられていて、朝廷の       
  最高位にある三公はそれに向かって座ったという
  また、学問と権威のシンボルとされ、           
  最高の官位は「槐位(かいい)」と称された
(出典WIKIPEDIA)


池では鴨が休憩中

観梅は3/10頃が見頃のようです



2011年2月22日火曜日

大阪天満宮盆梅展

恒例の盆梅展を見に行った。
毎年のことながら”さすが”という見事な盆梅が展示されてあった。
樹齢100年を超す盆梅も多くあり、樹形の見事さには目を
見張るばかりである。
人も年とともに風格が備わった人生を送りたいものである。



















龍のように見える根株



アップで見ると・・・





お迎え人形、今年は雀踊り
















引札(現代のチラシ)も展示されています





縁側に注ぐ日の光、もう直ぐ春です








境内では梅酒祭り、700円で5種類の梅酒が試飲できる。
色とりどりの瓶を見ているだけでも楽しそうです。

盆梅展は2/28迄です。