2009年5月2日土曜日

大回りの旅(天満-和歌山-奈良-京橋)

昨年12月1日の大回りの旅(ブログ参照)に続いて今回は
大阪-和歌山-奈良-大阪のルートで新緑を満喫する
列車の旅に出かけた。
紀州路快速に乗り和歌山まで乗換なし、和歌山から奈良
行きに乗換、その後木津経由学研都市線で京橋へ戻ってきた。


インターネットで得た情報によると「大回り」についてJR社員
全員が理解していないようなので、検札の時には説明ができる
資料(乗車経路図)が必要とかいてあった。


前回は検札がなかったが今回はあった。車掌が回ってきたので
天満で買った切符(天満-京橋間120円)を右手に、資料を左手
に持ち説明をしようとすると、車掌から先に「大回りですね」と
言われてそれでおしまい。


今回の利用路線が分かるように地図を掲載します。







阪和線も熊取を過ぎた頃から田園風景が現れてきた。



車窓から見る新緑は美しく、桜の花で華やいだ後の緑は
心が安まる。




和歌山駅では運良く「たま電車」に遭遇、なんでもこのデザインは
本日初お目見えということが後で分かった。










新芽が輝いています。









田舎でしか見られない風景、鯉のぼりはマンションのベランダ

には似合いませんね。





橋本駅でJRと南海高野線の列車がそろい踏みです。



























帯解駅駅手前の広大寺池です。

まもなく奈良に到着です。


詳細写真は以下のURLをクリックしてスライドショーをご覧ください。

駅以外の写真は全て車窓からの撮影です。


駅名を撮影していますのでどの当たりの風景かは駅名から

およその検討がつけられます。





2009年4月27日月曜日

大阪城 星空コンサート 2009



星空コンサート2009 、今年は天候が悪く4/26に順延されました。
この日も曇りがちで時折降り出す雨、開催されるのかどうか
朝からハラハラする一日でした。
夕方出かけようと思うと又雨が降ってきます。
でもとりあえず散歩がてらに大阪城へ向かいました。



昨日からの雨で地面はぬかるみ例年のように芝生の上でワイン片手に
音楽鑑賞というようなことは出来ません。

定刻の6時30分、大植音楽監督が出てきて開会宣言がありました。
しかし、時々降る雨で演奏者の準備が出来ていません。
準備が整うまでマエストロは得意のピアノを引き始めました。







演奏の準備をしている所です。
係員はビニールの合羽を着て走り回っています。




空を見上げれば今にも降り出しそうな雲、気が気でありません。




定刻より10分遅れで開演、マエストロはいつもの調子で
大張り切りです。



ベートーヴェンになりすましたと説明しているところです。




今年のゲストヴアイオリニスト黒田小百合さんです。




演奏後のインタビューです。




突然現れた指揮者、何とそれは大阪市の平松市長でした。




マエストロと市長のトークショーも終わり次は大阪府内の学校の
吹奏楽部との共演です。







淀川工科高校吹奏楽部の丸谷先生です。




フィナーレの八木節で楽しむマエストロ。
時折雨もぱらつきましたが9時に無事終了。
又来年、宜しくお願い致します。
詳細写真のスライドショーはこちらです。
スライドショーの説明文に長いのがあるので、きっちり読みたい人は
表示時間を適宜変更してください。
ディフォルトは3秒です。
スライドショーが始まると画面下に設定状態が現れます。

2009年4月23日木曜日

野田藤


大阪市福島区野田の辺りは古来より藤が群生しており、室町幕府二代将軍足利義詮が住吉詣での途中に訪れて、藤を和歌に詠み、豊臣秀吉も藤の花見に訪れ茶会を開いたと伝えられています。明治以降衰え、昭和20年の空襲でほぼ全滅しますが、その後の再生運動により、今では、福島区内各所で野田藤を見ることができるようになりました。福島区の「区の花」にも制定されました。玉川2丁目にある春日社祠の境内に「野田藤の跡」の石碑が建てられています



福島区で藤が見られる場所



下福島公園の白い藤









秀吉が花見をしたという場所 (藤庵)










玉川春日神社









野田藤跡の石碑が春日神社の境内にある。



2009年4月15日水曜日

桜の通り抜け

毎年恒例の造幣局の「桜の通り抜け」が今日から始まった。
初日はそんなに混まないと思い早速出かけたが何のことは
ない人・人・人の超満員である。

皆携帯電話を片手に桜の写真のアップを撮るのに必死の
状況である。
桜の木を眺めて花を観賞するというのは余りにも人が多すぎて
出来ない。
仕方なく花のクロースアップ写真を撮っているのだろう。
しかし、これでは造幣局の桜かどこの桜なのかが撮影した
本人しか分からないだろう。



























正に桜のトンネルである。




落ちた花びらの絨毯に枝陰が映っている。





詳細写真は以下のURLをクリックしてスライドショーを
お楽しみください。

2009年4月12日日曜日

夜の大阪城

大阪城天守閣がライトアップされているので桜も同様と思い
夜に大阪城へ行った。
ところが天守閣はライトアップされているものの桜は照明され
ていなかった。
それにも拘わらず所々の外灯の下で宴会をしているグループ
が随所に見られた。




ライトアップされた乾櫓







桜にストロボ光を照射しライトアップされた天守閣と一緒に撮影





大阪城の花見は日中に行って美しさを存分に味わうのが
お勧め!